「札幌の大学に進学することになったので、一人暮らしがしたい!」
「札幌で大学生が一人暮らしするのは、どれくらい費用がかかる?」
そのようなお悩みを抱えている方に向けて、この記事では生活費の目安・市内10区の家賃相場などを解説します。
雪が多い札幌市で一人暮らしをするなら、暖房設備や冬季の移動手段など、押さえておきたいポイントがいくつかあります。事前のリサーチが足りないと、住んでみてから「思っていたより不便」という事態になりかねません。
この記事では、札幌市ならではの物件選びのポイントや、オススメなエリアも解説します。札幌市で新生活を始める参考になれば幸いです。
目次
札幌の大学生が一人暮らしする費用の目安

札幌市で大学生が一人暮らしする費用の目安として、在学生のデータを公開している大学5つを調査しました。
大学 | 家賃の目安 | その他 |
---|---|---|
北海道大学 (札幌市北区) | 全体平均:40,000円 アパート・マンション:49,000円 下宿・学生会館:55,000円 ※光熱費を含む | 全体の支出平均:92,000円 アパート・マンション暮らしの学生の支出平均:105,000円 下宿・学生会館暮らしの学生の支出平均:103,000円 |
北海道科学大学 (札幌市手稲区) | ワンルーム:28,000~43,000円 食事付き:50,000~60,000円 ※在学生調査より | 全体の生活費の目安:110,000円 |
札幌学院大学 (札幌市厚別区) | 下宿(2食付):50,000円前後 アパート(ワンルーム):30,000円前後 | 記載なし |
北星学園大学 (札幌市厚別区) | 30,000~50,000円 (共益費込) | 記載なし |
天使大学 (札幌市東区) | 40,000~60,000円 ※割合の高い価格帯 | 記載なし |
住居形態により異なるものの、平均して33,000円~55,000円ほどの家賃が必要です。
なお、全国大学生活協同組合連合会が公開する「第59回学生生活実態調査 概要報告」によると、下宿生の住居費の平均は54,130円で、支出合計が127,500円でした。
札幌市で大学生が一人暮らしする費用は、全国平均に比べると安い傾向にあります。
札幌市内10区の家賃相場

ほとんどの大学生が学校から近い立地で物件を選びます。物件選びの際に、エリアごとの家賃相場が気になる方もいるのではないでしょうか。
この項目では不動産連合隊の「家賃相場表」より、学生に人気が高い間取りである「ワンルーム」「1K」のアパート・マンションの相場を調査しました。
エリア | 家賃相場 | 物件数 |
---|---|---|
中央区 | 41,793円 | 189 |
北区 | 36,028円 | 110 |
東区 | 35,388円 | 85 |
豊平区 | 36,910円 | 78 |
手稲区 | 37,512円 | 78 |
白石区 | 29,875円 | 48 |
西区 | 41,238円 | 31 |
南区 | 25,000円 | 5 |
清田区 | 35,000円 | 1 |
厚別区 | なし | 0 |
この結果をみると、中央区・北区は北海道大学や札幌医科大学などがあるためか、学生向けの賃貸物件が多いです。
東区や豊平区・手稲区も、物件数と家賃のバランスが良いので、狙い目かもしれません。
「第59回学生生活実態調査 概要報告」の下宿生の住居費の平均が54,130円であるのと比較すると、どの区も全国平均よりコストが抑えられます。
札幌の学生寮と一人暮らしの比較

「学生寮と一人暮らしだと、どっちのコスパが良い?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。しかし、学生寮や一人暮らしの賃貸物件はさまざまな種類があるため、一概に「学生寮が安い」「一人暮らしのほうが良い」とは断言できません。
とはいえ、複数の項目で比較してみると、傾向をつかむことができます。
この項目では、札幌市にある学生寮や学生マンション・一人暮らしの物件の一例を表にまとめました。
種類 | 家賃/月 | 食事付 | 浴室 | 家具・家電付 | 門限 | オートロック | インターネット | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学生寮・ 学生マンション等 |
恵迪寮 (北海道大学) |
4,300円 ※定員は580名 |
✕ ※自炊可能 |
共用 | ◯ ※共用 |
なし | 記載なし | ◯ |
学生会館A | 25,480 ~38,480円 |
◯ 29,980円/月 ※朝夕・週6 |
個別 | ◯ | なし | ◯ | ◯ | |
学生会館B | 49,000円 ※食費込み |
◯ ※朝夕・週6 |
共用 | ◯ | なし | ◯ | ◯ | |
学生マンションC | 58,000円 | ◯ 38,000円/月 ※朝夕・毎日 ※選択制 |
個別 | ◯ | なし | ◯ | ◯ | |
一人暮らし | 物件A | 51,000円 | ✕ | 個別 | ◯ | なし | ◯ | ◯ |
物件B | 36,000円 | ✕ | 個別 | ◯ | なし | ◯ | 回線あり | |
物件C | 32,000円 | ✕ | 個別 | ◯ | なし | ◯ | ✕ |
たとえば北海道大学の学生寮「恵迪寮」は、家賃が突出して安く、コストを抑えたい方に適しています。ただし食事の提供サービスはないため、各自で自炊しなければなりません。
学生会館や学生マンションでは、オートロックや個別の浴室など設備が充実しています。一方で食事のサービスはやや高く、下宿生の食費平均25,880円と比べると割高に感じられます。
参考:全国大学生活協同組合連合会「第59回学生生活実態調査 概要報告」
一人暮らしの物件は家賃の価格帯が幅広いです。オートロックや家具・家電などの設備を備えた物件もあり、物件によっては学生マンションより安く生活できるでしょう。とはいえ、管理人が常駐している学生マンションのような手厚いサポートは望めません。
どの住居形態もそれぞれにメリット・デメリットがあるため、ご自身の希望条件と照らし合わせてご検討ください。
下記の記事では、学生マンションとアパートをより詳しく比較・解説していますので、気になる方はあわせてご覧ください。
関連記事:学生マンションとアパートはどっちがいい?やめとけ・危ないと言われる理由
※公開後順次リンクいたします。
札幌で大学生が一人暮らしする物件の選び方

札幌で大学生が一人暮らしする物件の選び方として、下記の6つを解説します。
- 地下鉄へのアクセス
- 駐輪場の有無
- 暖房設備
- 防犯設備
- 防音性
- 家電や家具などの設備
雪が多い札幌ならではの選び方もありますので、それぞれ詳しくみていきましょう。
地下鉄へのアクセス
札幌市は降雪量が多く、冬季はJRやバスが遅れたり、止まったりすることもしばしばあります。地下鉄なら天候不良でも移動できるので、駅までアクセスの良い物件がオススメです。
札幌市の地下鉄路線は「南北線」「東豊線」「東西線」の3つで、主要駅は「さっぽろ駅」・「大通駅」です。とくに大通駅は、3つの路線がすべて通過します。
最寄りの地下鉄駅まで徒歩10分圏内だと、冬季に足場が悪くなっても負担が少なく、住みやすいです。
しかし、駅チカの物件は家賃が高くなる傾向にあります。家賃を抑えたいなら、徒歩15分圏内の物件も考慮し、選択範囲を広げましょう。
駐輪場の有無
駐輪場の有無をチェックしておくと、自転車の保管に困りません。
札幌市では冬季に路面が凍結するため、自転車が使えなくなるものの、それ以外の季節であれば十分に活用できます。
なお、「札幌不動産連合隊」に掲載されているワンルーム・1Kの賃貸物件604件のうち、駐輪場付きは314件でした(2024年12月時点)。大学生が借りるような賃貸物件のうち、約50%は駐輪場がないため、物件探しの際はチェックが必要です。
また、駐輪場付きの賃貸物件でも、利用は有料の場合があるので、無断で自転車を停めないようにしましょう。
暖房設備
寒さが厳しい札幌市で一人暮らしするなら、暖房設備のチェックも欠かせません。
北海道の賃貸物件における暖房の種類は、おもに4つです。
種類 | 暖房費の例/月 | 安全性 | 速暖性 | デメリット |
---|---|---|---|---|
灯油ストーブ | 約5,712円 ※1リットル当たり119円と仮定 ※1時間に使う灯油を0.2リットルとして計算 ※1日8時間✕30日で計算 | △ ※火災・一酸化炭素中毒のリスクあり | ◯ | 給油の手間がある |
ガスストーブ | 3,004円(都市ガス) ※北ガス公式サイトで計算 ※FF暖房・給湯契約料金で7m3/月の使用料で計算 | △ ※火災・一酸化炭素中毒のリスクあり | ◯ | ガス管が必要 |
LPガス(プロパンガス)ストーブ | 6,981円 ※いちたかガスワン公式サイトで計算 ※7m3/月で計算 | △ ※火災・一酸化炭素中毒のリスクあり | ◯ | 費用が高い傾向にある |
電気ストーブ | 約4,464~7,440円 ※1時間当たり約18.6円~31円と仮定 ※1日8時間✕30日で計算 ※機種によって消費電力が異なる | ◯ | △ ※すぐ温まるものの、範囲が狭い | 部屋全体の暖房には適さない |
なお、北海道が公開する「「脱炭素社会に向けた行動変容促進事業」について」によれば、札幌市の集合住宅に暮らす人の57.3%が灯油ストーブ類を使用しています。
それぞれのメリット・デメリットを比較し、ご自身に合った暖房設備を選んでみてください。
防犯設備
大学生が一人暮らしするなら、物件の防犯設備もチェックしましょう。
エリア選びの参考として、札幌市内10区の犯罪認知件数・人口に対する割合などを以下の表にまとめました。
エリア | 犯罪認知件数 (2024年 1~10月) | 人口 (2024年 10月時点) | 人口に対する犯罪認知件数の割合 | 窃盗犯の件数 | 犯罪認知件数に対する窃盗犯の割合 | 風俗犯の件数 | 犯罪認知件数に対する風俗犯の割合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
中央区 | 1,931 | 245,764 | 0.79% | 1,234 | 63.90% | 71 | 3.68% |
東区 | 1,335 | 260,556 | 0.51% | 923 | 69.14% | 42 | 3.15% |
西区 | 1,062 | 218,819 | 0.49% | 717 | 67.51% | 28 | 2.64% |
南区 | 691 | 133,569 | 0.52% | 443 | 64.11% | 23 | 3.33% |
北区 | 1,864 | 284,440 | 0.66% | 1,330 | 71.35% | 66 | 3.54% |
白石区 | 961 | 213,487 | 0.45% | 675 | 70.24% | 23 | 2.39% |
豊平区 ※清田区も含む | 1,176 | 336,517 | 0.35% | 778 | 66.16% | 37 | 3.15% |
厚別区 | 723 | 123,482 | 0.59% | 562 | 77.73% | 24 | 3.32% |
手稲区 | 567 | 139,918 | 0.41% | 403 | 71.08% | 13 | 2.29% |
札幌市 | 10,310 | 1,956,552 | 0.53% | 7,065 | 68.53% | 327 | 3.17% |
札幌市「住民基本台帳人口」(2024年10月時点)
一人暮らしの人が狙われやすい犯罪として、強盗やわいせつなどが挙げられるため、窃盗犯・風俗犯の件数と割合も併記しています。
とくに中央区は犯罪認知件数の割合が最も高いですが、窃盗犯の割合はほかの区と比較すると突出しているわけではありません。ただし風俗犯の割合は最も高いので、女子学生はよりいっそうの注意が必要です。
防犯設備として、オートロックやモニター付きインターホンがあると安心です。家賃を抑えたいときは、補助錠やセンサーライトなど、自分でできる対策をおこなうことも検討しましょう。
防音性
大学生の一人暮らしは友人を自宅に招く機会も多いため、防音性を重視したいところです。
また、自室からの音漏れだけではなく、外部からの防音性も重視しましょう。夜間に勉強したり、オンライン授業を受けたりする場合は、騒音があると集中できない可能性もあります。
物件の防音性をチェックするポイントは、下記の4つです。
ポイント | 内容 |
---|---|
構造を調べる | 鉄筋コンクリートだと防音性が高い |
玄関ドア同士の近さをみる | 近すぎると壁が薄く、生活音が漏れやすい |
壁を軽く叩く | 音が軽いときは防音性が低い可能性もある |
廊下やエントランスの張り紙を調べる | 住民のマナーを注意する張り紙がある場合は騒音もある可能性がある |
部屋の位置が角部屋や最上階だと、近隣住民の生活音が気になりにくいです。また、近所に駅や商業施設があると騒音が気になる場合もあるため、周辺環境をチェックしましょう。
家賃を抑えたいときは、引っ越し後に防音マットや防音カーテンを導入するのも選択肢の1つです。
家具・家電などの設備
家具・家電などがあらかじめ付いている物件を選べば、初期費用の節約になります。
備え付けの家電はシンプルな機能の種類が多いため、こだわりがある人には不向きですが、購入費用や引っ越し費用が安く済む点はメリットです。
備え付けの設備の例は下記のとおりです。
- ベッド
- 机
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- テレビ など
札幌の家具・家電付き物件の現状を、「札幌不動産連合隊」で調べました。
エリア | 家具・家電付きの物件数 |
---|---|
中央区 | 18 |
北区 | 8 |
手稲区 | 8 |
東区 | 4 |
白石区 | 3 |
西区 | 4 |
豊平区 | 4 |
清田区 | 0 |
南区 | 0 |
厚別区 | 0 |
※ワンルーム・1Kの物件に限る
なお、契約内容によっては、備え付けの設備が故障した際の修理費用を負担しなければなりません。故障の際の対応を事前に確認しておきましょう。
札幌で大学生が一人暮らしするオススメなエリア

札幌市で大学生が一人暮らしするエリアとして、オススメな区を解説します。
- 中央区
- 北区
- 白石区
- 豊平区
- 手稲区
それぞれの立地やアクセスの良さなどをみていきましょう。
中央区
札幌市中央区は、都心部でありながら豊かな自然も残っており、大通公園や中島公園など大きな公園があります。
地下鉄の路線3つすべてが通っており、市内各所にアクセスしやすいです。大通駅の地下には、札幌駅とつながっている駅前通地下歩行空間があるため、冬でも快適に移動できます。
中央図書館や札幌市図書・情報館があり、レポート作成の際にも調べ物がしやすいです。
勉強に特化したコワーキングスペースもあり、学業に励める環境が整っています。
項目 | 内容 |
---|---|
家賃相場 ※ワンルーム・1K | 41,793円 |
治安 (犯罪認知件数) ※2024年1~10月時点 | 1,931件 |
大学 | 北海学園大学 (山鼻キャンパス) 札幌市立大学 (桑園キャンパス) 札幌医科大学 など |
交通手段 | 地下鉄(全路線) JR 市電 バス |
北区
札幌市北区にはJR駅が多くあり、主要駅である札幌駅へのアクセスも非常に便利です。JRを利用すれば新千歳空港までの移動もスムーズなので、旅行や帰省の際も交通手段に困りません。
また、北区は北海道大学があるため、学生向けのお店が充実しています。リーズナブルな飲食店が多く、外食や講義の合間の休憩にも適しています。
冬場は降雪量が多いものの、さまざまな商業施設が揃っているため、休日も退屈せず過ごせるでしょう。
また、札幌市まちづくり政策局政策企画部企画課が公開する「令和2年「国勢調査」人口等基本集計結果の概要」によれば、15歳未満の人口の割合が全市平均より高いので、塾講師や家庭教師などのアルバイト先も見つけやすいかもしれません。
項目 | 内容 |
---|---|
家賃相場 ※ワンルーム・1K | 36,028円 |
治安 (犯罪認知件数) ※2024年1~10月時点 | 1,864件 |
大学 | 北海道大学 藤女子大学 北海道教育大学 など |
交通手段 | JR 地下鉄(南北線) バス |
白石区
札幌市白石区には地下鉄東西線が通っており、地下鉄白石駅から大通駅までは約10分でアクセスできます。
中央区や北区などと比べると家賃が手頃なため、ベッドタウンとして人気が高いです。
白石区内に大学はないものの、地下鉄南郷13丁目駅から徒歩約10分で豊平区の日本医療大学(月寒本キャンパス)に通学でき、学生が多く通っています。
地下鉄白石駅の真上には、札幌市若者支援施設「Youth+ ポプラ」があり、自習できるスペースが無料で使えます。コストを抑えて生活したい人にオススメのエリアです。
項目 | 内容 |
---|---|
家賃相場 ※ワンルーム・1K | 29,875円 |
治安 (犯罪認知件数) ※2024年1~10月時点 | 961件 |
大学 | なし |
交通手段 | JR 地下鉄(東西線) バス |
豊平区
札幌市豊平区は、豊平川や月寒川・豊平公園などがあり、自然豊かなエリアです。地下鉄南北線と東豊線が通っており、美園駅から大通駅までは7分でアクセスできます。
札幌オリンピックの会場にも使われた「月寒体育館」や、文化芸術施設である「さっぽろ天神山アートスタジオ」があり、スポーツや芸術に親しめる環境です。
病院やカフェ・スーパーなどがある複合施設「ブランチ札幌月寒」もあり、買い物や通院にも使えます。
豊かな自然と都市部的な機能性を併せ持ちながら、家賃相場も手頃なため、バランスの取れたエリアです。
項目 | 内容 |
---|---|
家賃相場 ※ワンルーム・1K | 36,910円 |
治安 (犯罪認知件数) ※2024年1~10月時点 | 1,176件 ※清田区も含む |
大学 | 札幌大学 日本医療大学 (月寒本キャンパス) 北海学園大学 (札幌豊平キャンパス)など |
交通手段 | 地下鉄(南北線・東豊線) バス |
手稲区
札幌市手稲区には地下鉄がないものの、JR函館本線が通っています。とくに手稲駅は「JR北海道の駅別乗降客数ランキング」で道内4位となっており、規模が大きいです。札幌駅まで快速を使えば約11分でアクセスできるため、アルバイト先の選択肢が広がります。
犯罪認知件数は市内10区のなかでも最も少なく、「治安が良い」という評判も多く見受けられました。家賃相場も、中央区と比べて約4,000円安いです。
落ち着いた環境でコストを抑えて生活したい人にオススメです。
項目 | 内容 |
---|---|
家賃相場 ※ワンルーム・1K | 37,512円 |
治安 (犯罪認知件数) ※2024年1~10月時点 | 567件 |
大学 | 北海道科学大学 |
交通手段 | JR バス |
住居費や引っ越しにかかる費用を抑えるポイント

住居費や引っ越しにかかる費用を抑えるポイントとして、下記の3つが挙げられます。
- 家具・家電付きの物件に住む
- 敷金・礼金不要の物件を選ぶ
- 荷物を減らす
「家電や家具などの設備」の項目で前述したとおり、家具・家電付きの物件を選ぶと、初期費用が抑えやすいです。家具・家電の性能やデザインにこだわりがないなら、検討してみてはいかがでしょうか。
初期費用を抑えたいときは、敷金・礼金がかからない賃貸物件を選ぶのも有効です。
敷金・礼金は家賃の1~2か月ぶんかかり、大きな出費となってしまうため、節約できれば効果は大きいです。とはいえ、敷金・礼金が不要な物件には、なんらかのデメリットがあるケースも少なくありません。不要な理由を事前に確認しておきましょう。
また、引っ越し費用を節約したい場合は、荷物量によって料金が変わるため、荷物を減らしましょう。あらかじめ不用品を処分したり、実家から持ち出す物を厳選したりするのがオススメです。
札幌で学生向け物件を探すサービス

大学生が一人暮らし用の物件を探す際は、おもに4つのサービスが利用できます。以下の表では、それぞれのメリット・デメリットをまとめました。

大学生協や地元の不動産会社・不動産ポータルサイトは、一点に特化した強みがあるものの、弱い項目もあります。大手の不動産会社は欠点がなさそうですが、突出した強みがないともいえます。
それぞれのサービスは一長一短なので、組み合わせて使うのがオススメです。
たとえば当社の不動産ポータルサイト「札幌不動産連合隊」では、地元の中小不動産会社が多く物件を掲載しています。地元の不動産会社は、地域に根ざしているからこその物件情報を持っていることがあるので、隠れた優良物件を探しやすいです。
「札幌不動産連合隊」を使えば、不動産ポータルサイトならではの手軽さで物件を検索しながら、地域密着型の不動産会社の恩恵を受けられます。
細かい条件付きで検索できますので、ぜひ一度チェックしてみてください。
札幌で大学生が一人暮らしするなら「札幌不動産連合隊」!

札幌で大学生が一人暮らしするには、住居形態によって差はあるものの、平均して33,000円~55,000円ほどの家賃がかかります。家賃が非常に安い学生寮もありますが、定員があるため、必ず入寮できるとは限りません。
学生マンションは「管理人が常駐している」「朝夕の食事が提供される」などサポートが手厚い物件も多いです。一方で費用は高くなりがちなので、コストを抑えたいなら一般的な賃貸物件で一人暮らしするのも検討してみてはいかがでしょうか。
当社の不動産ポータルサイトである「札幌不動産連合隊」は、地域密着型の不動産会社が多く物件を掲載しています。地元に根ざした不動産会社ならではの情報を得られるケースもあるため、自分に合った物件を手軽に見つけたい方は、ぜひご活用ください。