北海道でリフォームを検討されている方にとって、補助金の活用は快適な暮らしをお得に実現する重要なポイントです。
とくに、寒冷地である北海道では、断熱性能の向上や省エネ設備の導入が光熱費の削減に直結するため、リフォームには大きなメリットがあります。
本記事では、2025年に利用可能な国や北海道、さらに札幌市や伊達市などの市町村が提供する最新のリフォーム補助金制度について、詳しく解説します。
補助金制度を効率的に理解し、住環境の改善に役立てていただければ幸いです。
\地域密着型の不動産ポータルサイト/
目次
北海道・国のリフォーム補助金とは?2025年制度の注目ポイント

リフォーム補助金は、国・都道府県・市町村がそれぞれ独自の目的で提供しています。
国が実施する2025年のリフォーム補助金は省エネ性能強化が特徴で、窓や断熱工事への補助が拡充されています。
国のリフォーム補助金制度の特徴と注意点
まず、国で活用できるリフォーム補助金の全体像を押さえましょう。
以下に、国の主なリフォーム補助金制度を一覧表にまとめました。補助金の対象となる工事内容や額などが制度ごとに異なるため、それぞれ比較してみてください。
補助制度名 (実施主体) | 対象 | 上限額 | 2025年の申請期間 |
---|---|---|---|
子育てグリーン住宅支援事業 (国土交通省・環境省) | 【新築】 高い省エネ性能を備えた住宅の新築・購入 ※子育て世帯・若年夫婦世帯に限る 【リフォーム】 省エネリフォーム工事 ※リフォームは全世帯が対象。 | 【新築】 最大100万円 【リフォーム】 ・必須工事2つ以上実施:上限40万円 ・必須工事3つすべて実施:上限60万円 | 2025年3月31日~2025年12月31日(予定) |
先進的窓リノベ事業 (環境省) | ・内窓の新設 ・高性能な窓ガラス・サッシへの交換工事 | ・上限:最大200万円/一戸 ・補助率:経費の1/2相当 | 2025年3月31日~2025年12月31日(予定) |
給湯省エネ事業 (経済産業省) | エコキュートやエネファームなど高効率給湯器への交換 ※補助額は機器の種類に応じて異なる | ・エコキュート:最大13万円 ・ハイブリッド給湯機:最大15万円 ・エネファーム:最大20万円 | 2025年3月下旬~遅くとも2025年12月31日まで |
長期優良住宅化リフォーム推進事業 (国土交通省) | ・住宅の性能向上工事 ○構造躯体の劣化対策 ○耐震性 ○省エネルギー性など ・三世代同居対応改修 ・子育て世帯向け改修 など | 最大160万円 | ・戸建住宅:2025年5月30日(金)~2025年9月30日 ・共同住宅:2025年6月13日(金)~2025年9月30日 ※認定長期優良住宅型・1期の例です |
上記のように、国の制度だけでも窓・断熱・給湯など目的別に複数の補助金が用意されており、北海道内でも利用可能です。自治体独自の補助と組み合わせれば、リフォーム費用負担を大幅に減らせるケースもあります。
次からは、北海道や各市町村の補助制度を詳しく見ていきましょう。
北海道で活用できる主要なリフォーム補助金制度一覧
北海道では国の制度に加えて、道や市町村が実施する補助金制度を組み合わせることで、より充実した支援を受けられる場合があります。
ここでは北海道の代表的な補助金制度を紹介します。
補助制度名 (実施主体) | 補助内容 | 上限額 | 2025年の申請期間 |
---|---|---|---|
既存住宅断熱リフォーム支援事業 (環境省・公益財団法人北海道環境財団) | 高性能建材を用いた断熱リフォーム工事 ○断熱材の追加施工 ○窓・玄関ドアの断熱交換など | ・補助率:経費の1/3以内 ・戸建住宅の上限額:120万円 ・集合住宅の上限額:15万円 | 2025年6月26日(木)~8月8日(金) ※2月と3月の公募は終了 |
北海道内の自治体補助金 (札幌市 他) ※「札幌市・伊達市など市町村別制度を比較」で後述 | 各自治体ごとに異なる | 各自治体ごとに異なる | 各自治体ごとに異なる |
これからリフォームを前提に中古住宅を購入する予定の人は、居住予定の自治体の住宅課などに問い合わせ、最新の補助金制度を確認しましょう。
北海道ではリフォームを含む住宅の補助や融資について案内しています。
参考:北海道 住宅局建築指導課
また、一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会が提供している、地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイトで、自治体ごとの補助金制度を検索することも可能です。移住をお考えの方もぜひチェックしてみてください。
北海道各自治体の補助金の例については「札幌市・伊達市など市町村別制度を比較」で詳しく解説します。
2024年からの変更点|2025年制度との違いは?
2025年の制度では2024年度よりも補助の対象が拡大されたり、優遇措置ができたりと、同じ制度でも変更がありました。
下記に一例を挙げます。
変更のあった制度 | 変更点 |
---|---|
子育てエコホーム支援事業 → 子育てグリーン住宅支援事業 ※名称変更 | 対象世帯の拡大と性能基準の強化。 2024年度は子育て世帯・若者夫婦世帯が対象だったが、2025年度では全世帯が対象になった。 |
給湯省エネ事業 | 補助金額の調整と加算額の変更。 基本補助金は減額されたが、高機能な給湯機等の導入はより優遇されるようになった。 |
先進的窓リノベ事業 | 内窓設置の補助金の引き下げ。 |
補助対象となる工事内容の一部も変更されているため、事前の確認が重要です。
札幌市・伊達市など市町村別制度を比較

北海道の各自治体は地域に特化した特色ある補助金制度を展開しています。ここでは、札幌市や伊達市など、いくつかの市町村の制度をご紹介します。
いずれの制度も予算残高が日々変動するので、早期の確認が必要です。
札幌市の制度|補助対象や申請条件を解説
札幌市では省エネやバリアフリーを目的とした「住宅エコリフォーム補助制度」を実施しています。
対象者は札幌の市民・法人で、最大50万円の補助金が受けられる制度です。
天井・床・窓の断熱改修などを行いたい方は確認してみましょう。
伊達市の制度|支援内容と注意点
伊達市商工会議所では、下記のような補助を行っています。
- 住宅リフォーム費用の助成
伊達市に所有・居住する住宅を対象に、リフォーム工事費用の10%(助成限度額20万円)を補助
※伊達商工会議所住宅リフォーム助成事業登録会員に発注するのが条件
参考:伊達商工会議所 伊達市民のみなさまへ【住宅リフォーム費用の助成を行います。】 - 住宅改修費の助成
障がいや難病などのある方の自宅を対象に、上限20万円までリフォーム費用を助成
参考:伊達市 住宅改修費の助成
予算に達すると、受付が早期に終了します。リフォームを希望している方は早めに申し込みましょう。
苫小牧市の制度|工事対象と予算規模
苫小牧市では下記のような補助金制度が提供されています。
- 住宅耐震・リフォーム支援事業
住宅の耐震化、省エネルギー化、高齢者等のためのバリアフリー化など、リフォーム全般を対象にリフォーム資金借入の利子の一部補助(上限1.5%)。融資限度額500万円(耐震改修含む場合650万円)。
参考:苫小牧市住宅耐震・リフォーム支援事業 - 木造住宅耐震改修等補助金交付事業
1981年5月31日以前に着工された旧耐震基準の木造戸建住宅の耐震診断、耐震設計、耐震改修工事に補助金の交付。耐震改修工事は経費の3割まで(上限60万円)。
参考:苫小牧市木造住宅耐震改修等補助金交付事業 - ゼロカーボンハウス促進補助金
市内の住居に対するZEH・太陽光発電設備・エコキュートなどの導入に対する補助。導入する設備によって補助額が異なる。
参考:令和7年度苫小牧市ゼロカーボンハウス促進補助金
国費補助と市費補助の併用は基本的に可能です。しかし、住宅省エネキャンペーンと苫小牧市ゼロカーボンハウス促進補助金は併用できないなど、一部の制度は異なるため確認が必要です。
上川町の制度|地方ならではの補助内容
上川町では「住宅リフォーム等補助金」が実施されており、上川町内に住民登録している方を対象に、上限30万円まで補助金が出ます。また、耐震改修工事は上限50万円まで補助されます。
ただし、補助金には総所得金額などに条件があるので、利用を検討している方は事前に上川町に確認しましょう。
函館市の制度|旧耐震基準の住宅は耐震診断支援
函館市では、バリアフリー・省エネ・耐震改修などを対象に住宅リフォームの補助を行っています。
また、旧耐震基準の住宅(1981年5月31日までに建築確認を受けた建物)に関しては、無料の簡易診断や診断費用支援などを行っており、リフォームを検討中の人にオススメの制度です。
函館の住宅に関してお困りの方や、住宅取得をご検討中の方は、「函館不動産連合隊 住まいに関する支援制度まとめ」が参考になりますので、ご覧ください。
北海道でリフォーム補助金を使う際の注意点

新しい住宅ほど断熱性能に優れており、北海道の厳しい冬も快適に過ごせます。一方、築年数の古い家・マンションは断熱性能や気密性が低く、寒さを感じる家も多いでしょう。
しかし、改修や設備の交換によって新築並みの断熱性能を得ることが可能です。
ここでは北海道で使えるリフォーム補助金や申請の注意点について詳しく解説します。
断熱改修の補助内容と対象工事
北海道で住宅全体の断熱改修工事を行いたい場合は「既存住宅の断熱リフォーム支援事業」がオススメです。この制度では、指定された高性能建材を用いた断熱改修に対して費用の一部を支援しています。
新築以外が対象で、築年数の指定はありません。北海道で中古の住宅に住んでおり、寒さ対策をしたい人に適した制度です。
2025年は、次の2つに対応しています。
- トータル断熱:断熱材・窓・ガラスの組み合わせで断熱リフォームを行う
- 居間だけ断熱:窓・玄関ドアなどを補助対象に、家族が集まる居間を重点的に断熱リフォームする
戸建住宅は1戸あたり最大120万円、集合住宅は1戸あたり最大15万円まで補助が可能です。省エネ効果が高い工事ほど補助率が優遇されます。
公益財団法人北海道環境財団では補助金の利用者の声を紹介しているので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
参考:公益財団法人北海道環境財団 既存住宅の断熱リフォーム支援事業 パンフ・動画
また、子育てグリーン住宅支援事業でも住宅のリフォームが可能です。躯体の断熱改修に対し一戸あたり最大60万円の補助金が交付されます。
申請の際の注意点
一般的に、補助金の申請は施工業者を通じて行われ、交付決定後に工事が開始されます。
工事完了後には報告書や写真などの提出が求められるので、注意が必要です。必要書類の提出を怠った場合は補助金が交付されないこともあるので、忘れずに提出しましょう。
場所別!窓・トイレ・耐震などの補助金活用ポイント

補助金制度はリフォーム箇所ごとに異なります。
ここでは、北海道でリフォームを検討中の人に向けて、窓やトイレなど場所別に使える補助金を解説します。
窓の断熱リフォームで受けられる補助金
「先進的窓リノベ事業」は補助率の高さが特徴です。窓のリフォームで工事費の約半額が補助(最大200万円まで)補助があります。
また、条件を満たせば「住宅省エネキャンペーン」のほかの3事業と併用もできます。
古い窓の交換には大きな節約効果があり、北海道でも寒さ対策に有効です。ただし、補助の対象には諸条件があるので、工事を開始する前に確認が必要です。
参考:先進的窓リノベ2025事業
トイレリフォームの補助金の条件
トイレの改修を行いたい方は次の4つの種類の補助金制度を把握しておきましょう。
- 子育てグリーン住宅支援事業:節水型トイレに交換
- 介護保険法における住宅改修:バリアフリーのために洋式トイレに交換
- 地方自治体の住宅リフォーム補助金:バリアフリーのために洋式トイレに交換、節水トイレへ変更、手すりの設置 など
※自治体ごとに異なります。 - 長期優良住宅化リフォーム推進事業:節水型トイレの設置、三世代同居のためのトイレ増設 など
それぞれ条件が異なるため、状況に合わせて確認・利用するとよいでしょう。
バリアフリー改修や耐震補助との併用は可能?
国の補助金は、同一の工事個所に対して複数の制度を重複利用することはできません。目的や工事内容、資金源が異なる場合に限り、複数の制度を併用できる可能性があります。
一方、地方自治体の補助金は、資金源が国庫か自治体単独費かによって併用の可否が変わり、自治体単独費であれば、国の補助金と併用が可能なケースもあります。
そのため、バリアフリー改修と耐震補助の資金源が異なれば、併用できる可能性は高いでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
バリアフリー改修に使える補助金 | ・介護保険法における住宅改修(実施主体:厚生労働省) ・子育てグリーン住宅支援事業(実施主体:国土交通省) ※必須の省エネ工事と同時に行う場合に限る ・各自治体のバリアフリー補助金 例:札幌市住宅エコリフォーム補助制度 |
耐震補助に使える補助金 | ・長期優良住宅化リフォーム推進事業(実施主体:国土交通省) ※劣化対策・耐震性向上・省エネ対策など特定機能の向上を目的とした補助金 ・各自治体の耐震改修工事の補助金 例:苫小牧市住宅耐震・リフォーム支援事業 |
ただし、資金源が国庫で実施は地方自治体という場合もあります。「実施主体が異なるから併用可能だ」と思い込まず、地方自治体や施工業者に事前に確認しましょう。
リフォーム相場と補助金額の実例比較

リフォームにかかる費用は、工事内容や規模、使用する建材によって大きく変動します。とくに北海道の場合、寒冷地仕様の断熱工事や暖房設備の導入が必要となるため、他地域よりも費用が高くなる傾向があります。
しかし、補助金を活用することで、実質的な自己負担額を大幅に軽減することが可能です。
断熱改修の一般的な費用相場
断熱リフォームの平均的な相場を表にしました。
断熱リフォーム箇所 | 相場 |
---|---|
窓 | ・ペアガラスへの交換:1箇所あたり5万円~15万円 ・窓全体の交換:1箇所あたり15万円~50万円 |
壁 | ・充填断熱:50万~100万円 ・外張り断熱:110万〜150万円 ※外壁の張り替えとセットの場合 |
床下 | 70万円~110万円 ※床材の張り替えと断熱材の充填の場合 |
天井 | 25万円~35万円 ※天井材の張り替えと断熱材の充填の場合 |
外壁・屋根 | 100万円~200万円 |
家全体 | ・戸建住宅:350万円~600万円 ・マンション:120万円~500万円 |
住宅の床面積や形状によって費用は変動します。
断熱リフォームを検討している場合は、複数社に見積もりを取りましょう。
補助を受けると実質いくらになる?簡易計算例
補助金を活用した場合、リフォーム費用がどの程度軽減されるのでしょう。ここでは具体例を見ていきます。
補助金利用箇所 | 工事費 | 補助金 | 実質負担 |
内窓の設置 | 約6.7万円 | 約4.6万円 ※内窓のサイズ:小(S)サイズの例 ※先進的窓リノベ2025事業 | 約2.1万円 |
玄関のドアと窓の断熱リフォーム | 約100万円 | 玄関ドア:約22万円 外窓交換:約22万円 ※玄関・窓のサイズ大(L)でカバー工法の例 ※先進的窓リノベ2025事業 | 約56万円 |
エコキュート(ヒートポンプ給湯機)の設置 | 約40万円 | 6万円~13万円 ※給湯省エネ2025事業 | 約27万円~34万円 |
計算例は目安なので、導入する製品・工事の規模・施工業者などによっては増減します。
しかし、補助金を利用することで費用を抑えることが可能です。
補助金制度の期限・申請タイミングはいつまで?

リフォーム補助金制度は、それぞれ申請期間や予算が定められているため、事前に把握しておくことが大切です。
ここでは2025年度の制度を例に説明します。
国・北海道・自治体それぞれの受付期限
2025年の先進的窓リノベや給湯省エネを例にすると、補助金の受付開始から遅くとも12月31日が期限となっています。
また、子育てグリーン住宅支援事業は受付開始から遅くとも11月14日までです。
一方、地方自治体は制度の利用を複数回に分けたり、受付期限がバラバラだったりします。
たとえば、札幌市の住宅エコリフォーム補助制度は第一回が6月5日、第二回が9月18日となっており、受付期間が複数回です。
また、苫小牧市の住宅耐震・リフォーム支援事業を例として見ると、4月1日から翌年3月31日まで受付となっています。
補助金制度の受付期限は国や自治体で統一しておらず、早期に調べておくのが重要です。
先着順・抽選方式に注意!
多くの補助金制度は、予算に限りがあるため、先着順や抽選方式を採用しています。
予算上限に達し次第、期間内であっても受付が終了となるケースがほとんどなので、リフォームを計画し始めたらすぐに情報収集を行いましょう。
リフォーム補助金で解決できないケースとその対処法

リフォーム補助金は非常に魅力的ですが、すべてのケースで利用できるわけではありません。
補助金対象外となるケースや、補助金だけでは解決できない場合の対処法を理解しておくことが重要です。
補助金対象外のケースとは?
多くのリフォーム補助金は既存住宅の改修を対象としており、新たに住宅を建てる新築や、既存住宅を取り壊して建て替える場合は原則として対象外です。
また、補助金の交付決定通知を受ける前に工事に着手してしまうと、原則として補助金は支給されません。
さらに、国の補助金制度の大半は、事務局に登録された施工業者による工事が必須条件です。登録されていない事業者に依頼した場合、補助金は受けられません 。
条件に合致しなかったため、思っていたより補助金が出ず、申請の手間だけがかかってしまった、というパターンも考えられます。
このような事態を避けるために、市町村の窓口や補助金の対象となる施行業者に事前に相談しましょう。
新築や建て替えという選択肢も視野に
もし、既存住宅の老朽化が著しい場合や、大規模な間取り変更のともなう改修を検討している場合は、新築や建て替えも視野に入れることをオススメします。
新築や建て替えにも独自の補助金制度が存在し、たとえば札幌市では「札幌版次世代住宅補助制度」で新築住宅を対象に最大220万円の補助を提供しています 。
また、「子育てグリーン住宅支援事業」にも新築住宅を対象とした補助枠があり、分譲や注文住宅で利用が可能です。
北海道の気候を考慮すると、高断熱・高気密の新築住宅は、快適な生活をするうえで有効な選択肢です。リフォーム以外の方法も検討しましょう。
よくある質問|北海道のリフォーム補助金制度

ここでは北海道のリフォーム補助金について、よくある疑問・質問にお答えします。
Q1: 補助金は誰が申請するのですか?
A1: 国の補助金(住宅省エネ2025キャンペーンの各事業など)の多くは、リフォーム工事を行う施工業者が申請を代行します。消費者が直接申請することは、基本的にできません。
地方自治体の補助金については、制度によって異なることもあります。しかし、基本的に施工業者が代行するケースが多いです。
Q2: 補助金と減税制度は併用できますか?
A2: はい、補助金制度と税制優遇制度(所得税の控除や固定資産税の減額など)は基本的に併用が可能です 。
ただし、一般的には、減税の控除対象金額から補助金を差し引いた上で、工事金額の要件を満たさなければなりません。
Q3: 工事着工後でも申請できますか?
A3: ほとんどのリフォーム補助金制度は、工事着工前の事前申請が必須です。
交付決定を受ける前に工事を始めてしまうと、補助金の対象外となる可能性が高くなります。必ず、申請手続きを完了し、交付決定通知を受けてから工事に着手するようにしましょう 。
Q4: 補助金制度の予算はいつまでありますか?
A4: 補助金制度にはそれぞれ予算が定められており、予算上限に達し次第、期間内であっても受付が終了します。
とくに人気の高い制度は早期に予算が尽きる傾向にあります。各制度の公式サイトや自治体のウェブサイトで、最新の予算残高や受付状況をこまめに確認することが重要です 。
リフォーム補助金を活用して、北海道で快適な暮らしを手に入れよう!

北海道でリフォームを検討する際には補助金制度を活用しましょう。費用負担を軽減し、快適な住まいを実現するための強力な味方となります。
本記事では、北海道で利用できる国・北海道・各市町村が提供する多種多様な補助金や、リフォームの内容について解説しました。
北海道で理想の住まいを持ちたい方のお役に立てば幸いです。
北海道で補助金の対象となる中古物件をお探しの方には、不動産ポータルサイト「不動産連合隊」がオススメです。地域に特化した不動産情報を多数掲載しているので、地元ならではの物件が見つかります。
また、「売買物件リクエスト」や「賃貸物件リクエスト」を利用すれば、希望エリアの物件情報が届きますので、ぜひご活用ください!
\地域密着型の不動産ポータルサイト/