通常に生活している場合の水道凍結防止の仕方は説明しましたが、長期に家を空ける場合や、室内温度が0℃より下がる地域にお住まいの方は、もっと細かな、水落としの作業が必要になります。器具別に、注意個所を説明しますので参考にしてください。
通常の水落とし作業をした後、下記の方法で湯沸器本体の水を抜いてください
- 湯沸し器の場合、たいてい本体の下に、水抜き栓(@・Aの部分)が付いていますので、これを回して外すと、湯沸器本体の中の水が抜けます
- 又、湯沸し器本体に接続している、給水管や給湯管にも水抜き栓がある場合(B・Cの部分)は、これも外して下さい。管に水抜き栓が無い場合は、必要ありません。
※通常生活している場合は、湯沸し器本体に凍結防止装置がついていますので、電源を入れておくと大丈夫です。
通常の水落とし作業をした後、下記の方法でボイラー本体の水を抜いてください
- ボイラー本体の水抜きバルブ(上の写真左・緑のバルブ)を開ける
- 安全弁(上の写真左の@・Aの2箇所、下の写真右)を立てて、管に空気を入れ、管の水抜きをする
- 最後に、減圧弁(上の写真右B、下の写真左)の水抜きのためのボタンが付いているので押す
通常の水落とし作業をした後、下記の方法で混合栓内部の水を抜いてください
- 混合栓本体の水抜き栓を外す(@・A・Bの部分) 混合栓の種類によっては、この他にも水抜き栓がある場合がありますので、水抜き栓と思われる栓は全て外して下さい
- シャワーホースも凍結しますので、Cの栓を外すか(回す・押す)して、空気を入れ、水を抜いてください。シャワーヘッドは、床に置いてください。
※サーモ付き(温度調整)シャワーの水落としは、特別に注意が必要です。詳しくは、こちら
洗面台 |
 |
 |
- 洗面台下の、給水・給湯管が出ている部分(@・A)に水抜き栓がある場合は外す
台所 |
 |
 |
- 普通の混合栓(右の写真)の場合は、@・Aの部分を外す
- シングルレバータイプ(左の写真)は、@の部分を外す
シングルレバーは、特別に注意が必要、詳しくはこちら
トイレ |
 |
 |
- 長期期間、家を空ける場合、水洗トイレのタンクの水は、空っぽにしましょう。タンク内で凍結した場合、タンクが割れてしまいます
- 便器内に溜まっている水には、不凍液(ウォシャー液)を入れて、凍結を防いでください。凍結した場合便器が割れます
- ウォシュレット付きのトイレは、ウォシュレット本体の下に水抜栓(左の写真)がありますので、これを外し水を抜いてください
- 長期に家を空ける場合は、排水トラップも凍結してしまいます。これを防ぐために、洗面台・台所・お風呂などで、一度不凍液(ウォシャー液)を流し、排水トラップの中を不凍液に変えて、凍結を防ぎましょう
※このページを参考にしての、水道管破裂・凍結など事故については、一切責任を負えませんのでご了承ください。不明な点は、専門業者にお問い合わせください。 |