子育てしやすい間取りとは?一戸建てと賃貸それぞれのポイントを紹介

ポスト シェア LINEで送る

引っ越しをするとき、子育てをするなら、どのような間取りの家を選ぶことが最適なのでしょうか。もちろん、各家庭のライフスタイルによって異なりますが、子育てをしやすい家にはポイントがあります。

そこで本記事では、子育てのしやすい間取りを、一戸建ての場合と賃貸の場合にわけて紹介します。

このポイントを知らずに引っ越しをして「知っていれば気をつけたのに!」と後悔しないよう、あらかじめ確認しておきましょう。

子育てしやすい間取りの家とは?

子育てしやすい間取りの家とは?

そもそも子育てをしやすい間取りの家とは、どのような家を指すのでしょうか。

じつは、以下の3つポイントを意識すると、より子育てしやすい間取りになります。

  • 家族間のコミュニケーションを取りやすい
  • 家事動線が短い
  • 子どもの成長に対応できる

まずは、子育てしやすい家の間取りについて、3つの意識すべき点を確認しましょう。

家族間のコミュニケーションを取りやすい

家族間のコミュニケーションを取りやすい間取りにすることで、子育てしやすい家になります。

家族間であいさつを交わしたり、顔を合わせて会話をしたりすることは、子どもの成長に欠かせない要素となります。ただ同じ家に住んでいるだけではコミュニケーションを取っているとはいえず、しっかりと顔を合わせる機会や、会話ができる間取りにすることが重要です。

コミュニケーションを取りやすくするには、大人が過ごすリビングと子ども部屋を近い間取りにしたり、子ども部屋からリビングを通らなければ玄関へ行けない間取りにすると良いでしょう。

子ども部屋から玄関まで直結した間取りにしてしまうと、顔も合わせず学校やアルバイトへ出かけてしまい、気づけば一日なにも話をしていないなんて可能性もあります。

そのため、コミュニケーションの取りやすい間取りを意識してください。

家事動線が短い

子どもの成長は早く、あっという間に子どもと関わる時間が減っていきます。今しかない子どもとの時間を大切にするために、家事動線を短くしましょう。

家事動線を短くすることで家事の時間を短縮でき、子どもと過ごす時間をより多く作れます。また、自分の負担も減らせるので、体力的な余裕が生まれることもポイントです。

すべての家事動線を短くすることが難しいときは、とくに苦手な家事が少しでも楽になるよう注意して、間取りを考えるとよいでしょう。

子どもの成長に対応できる

子どもの成長に対応できる間取りにすると、子育てがしやすくなります。

子どもは体の成長とともに、心も変化していきます。とくに思春期にはプライベートな空間も必要になるため、成長に合わせて柔軟に対応できる間取りにすることがおすすめです。

例えば、子どもが小さい頃は親の見守りが必要になるため、一緒に遊べる広い部屋があると便利です。しかし、中高生くらいになると、両親と一緒に遊ぶ機会は少なくなることもあるでしょう。

その場合は、子どもの成長にあわせて、変化できるリビングスペースを選ぶことがおすすめです。子どもが小さいときは、家事をしながら子どもを見守るスペースとして活用し、成長に合わせて徐々にリビングスペースをアレンジしていくこともできます。

また、子ども部屋にも、成長に合わせた工夫をしてあげると良いでしょう。子どもが小さいときは広い子ども部屋を作ってもいいですが、兄弟がいるなら将来的に仕切って個室にできるようにしておくと、プライベートを守れます。

将来的になにが必要になるのか、子どもの成長を考えた間取りを選びましょう。

一戸建てを子育てしやすい間取りにするポイント

一戸建てを子育てしやすい間取りにするポイント

一戸建てを子育てしやすい家にするためのポイントには、以下の7つが挙げられます。

  • ポイント1:子どもを見守りながら家事ができるオープンキッチン
  • ポイント2:親子で作業ができるスタディーコーナー
  • ポイント3:広い玄関スムーズな外出を
  • ポイント4:余裕を持ったバスルーム
  • ポイント5:収納専用スペースで散らからない家に
  • ポイント6:成長に合わせて変化できる子ども部屋
  • ポイント7:将来を見据えた間取りを選ぶ

すべてのポイントを押さえれば完璧、というわけでもないため、それぞれの家庭に合ったものを取り入れましょう。

ポイント1:子どもを見守りながら家事ができるオープンキッチン

オープンキッチンにすると、子どもを見守りながら家事ができます。とくに子どもが小さく目の離せないうちは、オープンキッチンから様子がうかがえるので安心です。

また、リビングからもキッチンが見えるため、子どもが料理に興味を持つきっかけになる可能性もあります。料理のお手伝いをしてもらいつつ、コミュニケーションが取れるのも魅力です。

ポイント2:親子で作業ができるスタディーコーナー

リビングなどにスタディーコーナーを作っても、コミュニケーションが取りやすくなります。

学生になったときには子どもが宿題をしたり、横で勉強を教えるスペースとして利用可能です。在宅の仕事がある方なら、子どもが勉強したり遊んだりするとき、親子で一緒に作業することもできます。

また、子どもが小さいころには、一緒にお絵かきやぬり絵をしたり、粘土遊びや折り紙をしたりする遊び場としても活躍します。

ポイント3:広い玄関でスムーズな外出を

子育てをするなら、玄関は広い方がよいでしょう。例えば、ベビーカーに子どもを乗せたまま玄関に入れるスペースがあると、スムーズに外出できます。

また、広い玄関は子育てに関するアイテムの収納場所としても重要です。

外で遊べるようになったら、砂場用のおもちゃや拾ってきたどんぐりなど、家の中に持ち込みたくないものを収納できます。また、成長に合わせて靴のサイズも大きくなるため、小さいころより大きな収納スペースが必要です。

広い玄関であれば、すっきりと収納してスムーズな外出ができるでしょう。

ポイント4:余裕を持ったバスルーム

バスルームに余裕を持たせると、子育てしやすい家になります。

大人だけで利用するのであれば、狭い浴室でも立って洗えるので問題ありません。しかし、小さい子どもがいる家庭では、大人がしゃがんで洗ってあげるためのスペースが必要です。

バスルームに余裕がないと、窮屈で子どもとぶつかってしまうかもしれません。そうなると、滑りやすく多少の危険が伴います。

そのため、親子で使えるスペースを充分に確保しましょう。

ポイント5:収納専用スペースで散らからない家に

子育てしやすい家にするためには、収納専用スペースで散らからない家にしましょう。

子育てをしていると、小さいころはおむつやおもちゃ、学生になればたくさんの教科書や学校用品など、子どもの物が多くなりがちです。そのうえ家事に時間をとられるため、なかなか片付けができない状況も考えられます。

そこで、収納専用スペースを作っておけば、どこに収納するか迷わず片付けができるでしょう。

また、子どもにも収納スペースを作っておけば、自主的な片付けを促せます。子どもが出したおもちゃなどを大人が片付ける手間も省け、片付けの習慣が身につけられるでしょう。

ポイント6:成長に合わせて変化できる子ども部屋

子どもが2人以上いる場合、子ども部屋は成長に合わせて変化できるようにしておくと、便利です。小さい頃はひと部屋で一緒に遊ぶことも多いですが、成長すると個室を用意した方が、それぞれのプライバシーを守れます。

そこで子ども部屋を分けようと考えているなら、下地を入れておいたり、ふすまをつけておいたりすると便利です。

下地を入れておけば、リフォームを行って部屋を仕切る壁が作れます。ふすまで仕切れるようにすれば、子どもの成長に合わせて部屋を分けることも可能です。

ポイント7:将来を見据えた間取りを選ぶ

将来を見据えて子どもが巣立ったあとを考えることも重要です。

1つの例として、バリアフリー化しておくことがおすすめです。老後は足腰が不自由になると想定し、段差をできるだけ少なくしたり、手すりをつけたりしましょう。老後も、安心して暮らせる環境になります。

バリアフリー化すると老後のみならず、子どもも過ごしやすいマイホームとなるのです。

例えば、段差が少ないためつまずきにくくなったり、手すりがあるので階段を登りやすかったりするメリットがあります。さらに、トイレトレーニングでは子どもと一緒にトイレを利用するため、トイレを広くすればより取り組みやすいでしょう。

賃貸で子育てしやすい間取りの選び方

賃貸で子育てしやすい間取りの選び方

一戸建ての場合は自由に間取りを決められますが、賃貸だとある程度間取りが決まっています。だからといって賃貸が悪いわけではなく、気軽に引っ越しできたり初期費用が抑えられるメリットから、賃貸を選ぶ家庭もあるでしょう。

では賃貸に住む場合、どのような間取りを選べば子育てしやすいのでしょうか。ここでは、子育てしやすい間取りの広さや設備について、解説します。

人数に合わせた広さ

世帯人数によって、子育てしやすい広さは異なります。どのくらいの広さが必要なのかは、国土交通省が以下の計算式を「健康で文化的な住生活を営む基礎として必要不可欠な住宅の面積」として、示しています。

面積=10㎡×世帯人数+10㎡

この計算式はあくまでも目安ですが、賃貸を選ぶときの参考にしてみると良いでしょう。ただし、世帯人数が4人を超える場合は、この式で出てきた面積から5%引いて計算するため、注意が必要です。

この計算式を用いると、子どもが1人の場合は32.5~40㎡で、1LDKや2K、2DKの間取りがメインになります。子どもが2人なら35〜50㎡となり、賃貸では2DKや2LDK、3K、3DKが一般的な間取りです。

子どもは成長に合わせて体も大きくなるため、広めの間取りだと安心です。部屋数は、ライフスタイルに合わせて選びましょう。

設備が充実している

賃貸で子育てをするなら、設備が充実しているか確認しましょう。とくに、以下の3つがあると子育てに便利です。

  • 活用の幅が広い和室
  • 広々とした玄関
  • すっきりとした空間にできる収納力

他にゆずれない部分があるなら、妥協してまでこだわる必要はありませんが、選び方がわからない場合には参考にしてください。

活用の幅が広い和室

和室は活用の幅が広く、子育てに便利なスペースとして活用できます。

畳は、フローリングにはないクッション性や吸音性があるため、足音が響きにくく、転んでもダメージが少ないです。そのため、和室は子ども部屋にもぴったりで、のびのびと遊べる部屋になります。

子ども部屋以外にも、畳にはリラックス効果があるため、来客の際には客室にすることも可能です。また、畳はフローリングより温かみがあるため、布団を敷いて子どもと一緒に寝ることもできます。

和室はさまざまな用途で利用できるため、小さい子どもの子育てに取り入れてみても良いでしょう。

広々とした玄関

玄関のスペースを広くするほうがいいのは、一戸建ての際に紹介したとおりです。ベビーカーやおもちゃなどの収納が楽にできるため、玄関が広々としていると便利です。また、玄関が狭くても、角部屋などで共用の廊下を収納として使える物件もあるので、確認してみましょう。

他にも、子どもが小さいと自分で靴の脱ぎ履きができず、手伝う必要があります。そのため、出かける準備にも広いスペースのほうが便利です。

日々の生活と子育てをよりスムーズに行うためにも、玄関には余裕を持ったスペースが欲しいところです。

すっきりとした空間にできる収納力

子育てしていると、どんどん物が増えていくこともあります。そこで、収納力があるかどうかも、賃貸選びのポイントです。

収納スペースがあれば、生活スペースが散らかることなく、すっきりとした空間を保てます。

子どもの目線になって考える

家を利用するのは、大人だけではありません。もちろん、子どもも一緒に過ごすことになります。そのため、子ども目線で間取りを考えることも大切です。

例えば、家事スペースと子どもの過ごすスペースが余りにも離れていると、大人の姿が見えず不安を感じるかもしれません。また、大人では大したことがないちょっとした段差でも、子どもからするとつまずきやすい可能性もあります。

そのため、大人から見た利便性のみを考えるのではなく、子どもが使っても便利かどうか検討しましょう。

子育てしやすい間取りで暮らそう

子育てしやすい間取りで暮らそう

子育てしやすい家にはどのようなポイントがあるのか、賃貸で気をつけるべきポイントは何か紹介しました。もちろん、各家庭によって重視すべき点は異なります。

ライフスタイルに合ったものを取り入れて、子育てしやすい間取りで暮らしましょう。

Avatar photo

この記事を書いた人: ラルズネット編集部

関連するキーワード

この記事に関連するタグ