小樽商科大学周辺の下宿情報を徹底解説!適性に合う物件探しとは?

ポスト シェア LINEで送る
No.17197

小樽商科大学への進学を予定しており、自宅から通学するのが難しい方は本記事をご覧ください。

小樽商科大学は小樽市にある国立大学です。寮はありますが、学生数に対し定員が少なく、全員が入れるわけではありません。

場合によっては、下宿や一般的な賃貸物件を探して契約する必要があります。

本記事では小樽商科大学周辺の下宿情報・オススメのエリア・物件の探し方など、役立つ情報を詳しく解説しています。

ご自身に合った物件を見つけ、充実した学生生活を送りましょう。

    小樽商科大学の寮情報

    小樽商科大学の寮情報

    小樽商科大学には、2011年に完成した学生寮「輝光寮」があります。

    大学まで徒歩3分で、雪の多い日も安心して通うことが可能です。

    食事のサービスはありませんが、共用室にはテレビや冷蔵庫などの電化製品がそろっています。各部屋には、ベッドや机などの基本的な家具が備え付けられており、新生活を始めるにあたって出費を抑えたい人に適しています。

    オープンリビングが4カ所あり、寮生の知り合いを増やしやすい環境です。

    寄宿料は下記のとおりです。

    部屋の種類寄宿料共益費
    1人部屋20,000500
    4人部屋15,000500
    参考:小樽商科大学 学生寮(輝光寮)
    ※2025年1月の情報です

    実際に入寮した人の意見によると、経済的負担が少なく、管理人がいるので安心して生活できるとのことでした。

    また、ルームメイトや学生同士で情報交換したり、イベントを開催したりと、学生ならではの生活を満喫できるのがメリットです。

    ただし、定員は93名なので全学生が入寮することはできません。

    2024年の小樽商科大学在籍者数は2,262人でした。自宅から通えない人の大半は、下宿や一般的な賃貸物件を利用することになります。

    小樽商科大学生活協同組合では一人暮らしに役立つ冊子を送付

    小樽商科大学生活協同組合では一人暮らしに役立つ冊子を送付

    小樽商科大学生活協同組合では、一人暮らしを始める学生向けに冊子「OUCPB」を送付しています。

    「OUCPB」は小樽商科大学生活協同組合学生委員会(在学生)が、新入学生に必要な情報を集めた冊子です。学生の日常や、将来的に役立つ情報が掲載されています。

    また、「OUCPB」を読めば、部屋探し・生活必需品・防災など、一人暮らしの基本的な情報を得ることが可能です。
    参考:小樽商科大学生活協同組合 お部屋紹介 一人暮らしを始める皆さまへ

    「OUCPB」には生協と業務提携している不動産会社(1社)の物件のほか、最寄りの下宿についても掲載されており、一人暮らしを始める人にとって心強い一冊です。

    ただし、小樽商科大学生活協同組合では仲介を行っておらず、気になる物件があれば、自分で交渉・契約しなければなりません。

    また、掲載されている物件情報は前年のものなので、掲載時と状況が変わっている可能性があります。必ず物件の有無を確認しましょう。

    小樽商科大学の下宿情報

    小樽商科大学の下宿情報

    大学周辺には、学生向けの下宿やアパートがいくつかあります。それぞれ家賃・サービスなどが異なるので、比較してみましょう。

    下宿

    下宿は基本的に、トイレ・風呂・キッチンなどを共用します。また、家具・家電付きのサービスが多く、新生活を始めるにあたって、必需品の購入費用が抑えられるのが魅力です。

    小樽商科大学周辺の下宿はいずれも徒歩15分以内で、アクセスに優れています。下記のとおり、3つの下宿を比較してみました。

    下宿名家賃通学時間目安設備・サービス特徴
    内山下宿47,000円徒歩約15分家具・家電付き
    食事付き
    ※自炊も可
    共用部の清掃サービス付き
    宅配便の代理受け取りサービスあり
    ※受取日の事前申告が必要
    吉田下宿
    DAI ICHI
    48,000円〜徒歩約3分家具・家電付き
    食事付き
    ※食事なしも選択可
    Wi-Fi完備
    共用部の清掃サービス付き
    男性専用
    吉田下宿
    菊良レディスハイム
    23,000円~徒歩約6分家具・家電付き
    朝食あり
    ※5,000円追加
    夕食あり
    ※10,000円追加
    Wi-Fi完備
    ゴミ出しサービス付き
    女性専用

    下宿ごとの特徴を把握し、自分の求める条件に合わせて選ぶとよいでしょう。

    アパート

    アパート・マンションは料理や洗濯などの家事を自分でしなければなりませんが、生活の自由度が魅力です。

    小樽商科大学生活協同組合では一人暮らしに役立つ冊子を送付」で解説した通り、大学生協提携の不動産会社はありますが、1社のみなので物件数が限られます。

    こだわりの条件がある人は、不動産ポータルサイトなどを利用し、幅広い選択肢から探すのがオススメです。

    ラルズネットが提供する不動産ポータルサイト「小樽不動産連合隊」で調べたところ、小樽市で一人暮らしに適した間取り(ワンルーム・1K)物件数は50件ありました。また、家賃相場は30,340円でした。

    ルームシェアの予定がある人や、余裕を持った空間で暮らしたいという人には、1DKや1LDKも選択肢に入ります。「小樽不動産連合隊」の調べでは、1DK・1LDKの家賃相場は41,730円で、91件ありました。
    ※2025年2月の情報です。

    下宿かアパート・マンションのどちらを選ぶべきか迷っている人は、「一人暮らしをするなら下宿とアパート、どちらがいい?」で適性について解説しているので、ご覧ください。

    小樽商科大学の学生にオススメの一人暮らしエリア

    小樽商科大学の学生にオススメの一人暮らしエリア

    ここでは、小樽商科大学の学生が一人暮らしをするにあたり、アクセス方法ごとにオススメのエリアを解説しています。次から詳しく見ていきましょう。

    徒歩

    小樽商科大学に徒歩で通いたい場合は、小樽市緑1丁目~3丁目に住むとよいでしょう。徒歩約5~20分程度で通学できます。

    小樽市緑は小樽商科大学の住所でもあるため、学生が多いエリアです。町内にはスーパー・コンビニ・ドラッグストアなどがあり、利便性は悪くありません。JR小樽駅までバスで約15分で、落ち着いた雰囲気の住宅街です。

      バスを利用

      バスを利用するのであれば、次のエリアは利便性が高く住みやすいでしょう。

      • 稲穂
      • 花園

      稲穂

      稲穂は小樽駅が含まれるエリアです。小樽駅から小樽商科大学までは、バスで約10分です。

      小樽駅周辺は繁華街になっており、スーパー・コンビニ・市場など、食品や生活必需品を購入しやすい環境が整っています。また、カフェや飲食店が多いので、外食にも困りません。

      観光スポットや歴史的な建造物に近いため、休日に散策・観光をしたい人に適しています。

      しかし、小樽市は積雪の多い地域なので、降雪量によってはバスの遅延が発生します。冬季間は早めの行動が必要です。

        花園

        小樽市花園は市役所・警察署・裁判所などの行政機関が多いエリアです。小樽商科大学まではバスで約15~30分ほどかかります。

        病院・コンビニ・美容院などがあり、生活しやすい環境です。また、花園銀座商店街があり、飲食店が軒を連ねているため外食したい時に選択肢が多いのがメリットです。

        ただし、エリア内にスーパーなどの食品・日用品を買える店舗が少ないため、買い出しの際に小樽駅近隣に行かなければならない場合もあります。小樽駅までは徒歩で10~20分程度です。

        昭和な雰囲気の店舗が多いため、レトロなものが好きな人に適しています。

          JRとバスを利用

          JRとバスを組み合わせることで、札幌方面からの通学が可能です。

          小樽商科大学では札幌から通っている学生を「札通生」と呼んでおり、それなりの割合で札幌在住の学生がいることがうかがえます。

          ここでは、札幌市内の主要な居住エリアである札幌駅・琴似駅・手稲駅周辺からの通学事情や、それぞれの地域の特徴について詳しく解説します。

          • 札幌駅
          • 琴似駅
          • 手稲駅

          札幌駅

          札幌駅から小樽商科大学までの通学時間は65~90分と長めです。しかし、札幌駅エリアは利便性が高く、享受できるメリットが多いのが魅力です。

          札幌駅にはJR・地下鉄・バスといった公共交通機関がそろっており、移動に困ることはありません。

          また、都市機能が充実しており、娯楽・商業施設が豊富 です。飲食店やカフェのほか、コンビニ・ショッピングモール・百貨店がそろっているので、ファッションや飲食店のトレンドを求める方に適しています。

          アルバイトの数や種類も小樽市より豊富です。生活費を稼ぎながら小樽商科大学に通いたい人にもオススメです。

          • JR函館本線で札幌駅から小樽駅まで約55~75分
          • 小樽駅からバスに乗車。大学まで約10~15分

            琴似駅

            琴似駅から小樽商科大学までの通学時間は、60~70分となります。

            琴似は、札幌市西区にある住宅街で、大型スーパーや飲食店などの生活に必要な施設が充実しています。

            JR琴似駅と地下鉄琴似駅の2つの交通手段があり、利便性の高いエリアとして人気です。 

            • JR函館本線で琴似駅から小樽駅まで約50~55分
            • 小樽駅からバスに乗車。大学まで約10~15分

              手稲駅

              手稲は札幌市内でありながら、比較的家賃が安いエリアです。札幌駅や琴似駅に比べると地下鉄がない分、交通アクセスはやや劣ります。

              しかし、手稲駅から小樽商科大学までは55~65分が目安で、大学まで比較的アクセスしやすい点が魅力です。

              手稲駅周辺は大型スーパーや病院がそろっており、生活に困ることはありません。自然が豊かで住宅街が多く、静かな環境を求める人に適しています。

              • JR函館本線で手稲駅から小樽駅まで約45~50分
              • 小樽駅からバスに乗車。大学まで約10~15分

                賃貸物件の探し方

                賃貸物件の探し方

                小樽商科大学の進学で一人暮らしが決まったら、まず下宿を検討する人が多いでしょう。しかし、数が限られており、入居できるとは限りません。

                下宿に入れなかった場合に備えて、賃貸物件も検討しておきましょう。

                ここでは、下宿と一般的な賃貸物件の探し方について解説します。

                下宿の探し方

                下宿については、インターネット検索で探すのがもっとも手軽です。

                「小樽商科大学 下宿」とキーワードを入力して検索すれば、下宿の公式サイトがヒットします。いくつかの下宿を比較して、家賃・間取り・サービス内容を検討しましょう。

                下宿をある程度絞ったら、電話やメールで空きがあるか問い合わせ、内見を行ったうえで契約します。

                アパート・マンションなどの探し方

                アパートなどの一般的な賃貸物件を探す場合にもっとも手軽なのが、不動産ポータルサイトです。

                不動産ポータルサイトは複数の不動産会社が物件を掲載しているサイトで、さまざまな条件を入力して検索できます。

                とくに、ラルズネットの「不動産連合隊」は地域に特化しており、その土地ならではの物件を探しやすい特徴を持ちます。

                小樽商科大学への進学で一人暮らしの物件を探すなら「小樽不動産連合隊」や「札幌不動産連合隊」がオススメです。

                小樽商科大学生活協同組合と提携している不動産会社から、物件を紹介してもらう方法もあります。

                「不動産会社を利用するなら、いくつか比較したい」という人は、小樽市内の不動産会社を検索しましょう。

                「小樽市 不動産会社」のようなキーワードを入力して検索すれば、小樽市内の不動産会社が複数ヒットします。口コミや扱っている物件をチェックしてから店舗に行くのがオススメです。

                地元の不動産会社は、地域特性を理解したうえで物件を紹介してくれるメリットがあります。

                一人暮らしをするなら下宿とアパート、どちらがいい?

                一人暮らしをするなら下宿とアパート、どちらがいい?

                下宿・アパートの特徴や探し方について解説してきましたが、「どちらを選んだらいいか分からない」という人もいるでしょう。

                ここでは、下宿とアパートの適正について説明します。

                下宿が向いている人

                • 費用を抑えたい
                • 料理・家事に自信がない
                • 頼れる大人が近くにいてほしい
                • 他人との共同生活が苦にならない

                下宿」で解説した通り、家具・家電付きの部屋が多いので、初期費用を抑えたい人は下宿がよいでしょう。

                食事や清掃のサービスが付帯している下宿もあります。「家事より勉強に集中したい」「栄養バランスのよい食事を取りたい」という人にもオススメです。

                小樽商科大学の学生からは、「下宿の魅力は食事がついているところ」という意見がありました。

                勉強・部活・バイトと予定が多く自炊が難しい学生は、下宿を選びましょう。

                また、大家や管理人が常駐しているので、「初めての一人暮らしが不安」という人や、「相談できる大人が近くにいてほしい」という人にも適しています。

                アパートが向いている人

                • こだわりがある
                • 自立心が強い
                • 自由な生活を重視する
                • プライバシーを守りたい

                家賃・間取り・築年数・設備などを自分で選べるので、ライフスタイルにこだわりのある人はアパートが向いています。アパート」で解説した通り、物件の選択肢が多いので、条件に合わせて探すことが可能です。

                また、料理や洗濯などの家事の手間は発生しますが、生活能力を身に着けられるのはメリットの一つです。

                アパート暮らしの小樽商科大生からも、「よくも悪くも自己責任なので自活できるようになった」という意見がありました。

                下宿はトイレや風呂などの共有部分があるため、プライバシーを重視する人には向きません。しかし、アパートは完全に一人のみの生活なので、「自立したい」「自由に暮らしたい」という人に適しています。

                小樽商科大学の基本情報

                小樽商科大学の基本情報

                ここでは、小樽商科大学の基本的な情報をまとめました。

                項目内容
                住所北海道小樽市緑3丁目5番21号
                アクセス手段・JR小樽駅から
                 バス→大学(約10分)
                ・JR新千歳空港駅から
                 JR新千歳空港駅→JR札幌駅→JR小樽駅→バス→大学(約80分)
                ・JR札幌駅から
                 JR札幌駅→JR小樽駅→バス→大学(約65分)
                ・JR琴似駅から
                 JR琴似駅→JR小樽駅→バス→大学(約60分)
                ・JR手稲駅から
                 JR手稲駅→JR小樽駅→バス→大学(約55分)
                ※最短の例です
                ※快速エアポートを利用しなかった場合です
                学部商学部
                 経済学科
                 商学科
                 企業法学科
                 社会情報学科
                協定締結大学オタゴ大学(ニュージーランド)
                忠南大学校(大韓民国)
                ウーロンゴン大学(オーストラリア)
                ウェスタンミシガン大学(アメリカ)
                東北財経大学(中華人民共和国) など
                ※20ヶ国・地域
                施設附属図書館
                言語センター
                保健管理センター
                アドミッションセンター など
                沿革1911年 小樽高等商業学校 開学
                1944年 小樽経済専門学校に名称変更
                1949年 小樽商科大学へ移行
                2004年 国立大学法人 小樽商科大学となる
                2022年 国立大学法人北海道国立大学機構 小樽商科大学となる
                    ※帯広畜産大学・北見工業大学と法人統合
                ※2025年1月の情報です

                小樽商科大学は、国立大学では唯一の社会科学系単科大学です。

                商学部のみの1学部4学科で構成されており、大学院は大学院商学研究科のみの1研究科2専攻からなります。

                キャンパス内には図書館・食堂・カフェなど、学生生活をサポートする施設が充実しています。また、大学最寄りの小樽駅周辺は歴史的な街並みや自然が広がっており、豊かな生活環境と言えるでしょう。

                2024年5月1日時点で、教員は115名、在学者数は2,262名(昼間・夜間主コース合わせて)でした。入学者の約9割が北海道内の出身者で、とくに札幌が多い傾向です。

                学部系統別実就職率ランキングでは国立大学の中でも2位を誇るなど、全国的に就職に強い大学です。2023年度の実績では就職内定率は98.1%で、勤務地は北海道内53%、北海道外が47%でした。
                参考:小樽商科大学 受験生サイト

                小樽商科大学の進学で下宿を探すなら不動産連合隊!

                小樽商科大学の進学で下宿を探すなら不動産連合隊!

                小樽商科大学に進学する際、一人暮らしをされる方に向けて、本記事では次のような内容を解説してきました。

                • 小樽商科大学の寮事情
                • 下宿情報
                • 一人暮らしにオススメのエリア
                • 下宿と賃貸物件のどちらを選ぶべきか?

                初めての一人暮らしとなると、不安は尽きません。また、下宿と一般的な賃貸のどちらを選ぶべきか迷う人も多いでしょう。本記事が、ご自身の適性に合った物件探しの一助となれば幸いです。

                「下宿が埋まっていた」「一般的な賃貸物件を探す予定」という人には、不動産ポータルサイト「小樽不動産連合隊」がオススメです。地域に特化した不動産情報を掲載しているので、大学生の部屋探しに適しています。

                小樽商科大学でのキャンパスライフを充実させるために、ぜひご利用ください!

                  Avatar photo

                  この記事を書いた人: ラルズネット編集部

                  関連するキーワード

                  この記事に関連するタグ

                  〈 PICK UP 〉

                  小樽での暮らし、 小樽不動産連合隊 探してみませんか?