福岡市早良区の西新エリアは、「転勤族の街」として有名であり、さまざまな年齢層の人が住んでいます。幅広い需要が生まれている点から、飲食店を出店したい方にもオススメの地域です。
本記事では、西新エリアにテナント・店舗物件を借りたい方に向けて、家賃相場や需要のあるジャンルを解説していきます。
西新エリアに出店するメリットや注意点もお伝えしますので、参考になれば幸いです。
目次
西新のテナント・店舗物件の家賃相場

西新エリアのテナント・店舗物件に入居するなら、家賃相場を押さえておきたいところです。
福岡テナント連合隊の「家賃相場表」を見ると、地下鉄空港線「西新駅」の家賃平均は29万3,938円でした(2024年4月時点)。
「40万円以上」の物件が最も多く、「12~16万円」「24~28万円」の物件が次に多いことから、家賃の価格帯はバランス良く分布しているとわかります。
また、家賃相場を知るために、西新エリアの地価公示価格も見ていきましょう。
分類 | 地点 | 公示価格(円/㎡) |
---|---|---|
住宅地 | 福岡市内197地点 | 196,300(平均) |
第1種中高層住居専用地域 | 西新2丁目110番31 | 487,000 |
第1種中高層住居専用地域 | 西新7丁目801番12 | 461,000 |
第1種住居地域 | 西新2丁目108番13 | 562,000 |
商業地 | 福岡市内86地点 | 1,273,400(平均) |
商業地域 | 西新4丁目255番外 | 969,000 |
商業地域 | 西新2丁目98番2 | 878,000 |
商業地域 | 西新5丁目556番 | 631,000 |
住宅地部分の西新エリアは、平均的な公示価格よりは高いです。一方で、西新エリアの商業地域は、平均的な公示価格より安いとわかります。
これらの点から、西新エリアは商業目的でテナント・店舗物件を借りたい方にとって、比較的リーズナブルな地域といえるでしょう。
西新で需要のあるジャンル5選

西新エリアでは、以下のジャンルの需要が高いです。
- 居酒屋
- バー・スナック
- カフェ
- ラーメン屋
- オフィス
これらのジャンルに需要がある理由には、福岡随一の規模を誇る西新商店街が大きく関係しています。
西新商店街にはさまざまな店舗が密集しており、幅広い客層が特徴です。客層の広さは需要の多さに比例するため、飲食店の集客につながっています。
また、商店街は地元住民との心理的な距離が近く、憩いの場として人気が高いです。そのため、気軽に入りやすい飲食店や、地域とのつながりを事業に活かしたいオフィスにとっても、需要があると考えられます。
西新エリアにおいて、それぞれのジャンルになぜ需要があるのか、詳しく見ていきましょう。
居酒屋
西新エリアに出店している居酒屋は、グルメサイトによると、100件以上の数があります。
路地裏には独特な趣のあるお店が点在しており、常連客も多いです。
西新エリアで居酒屋の需要が高い理由は、下記の2つが挙げられます。
- 駅チカなのでお酒を飲んだお客様が帰りやすい
- 地元の人々と交流しやすい
まず、西新エリアは地下鉄空港線「西新駅」が近く、交通のアクセスが良いです。お酒を飲んだ利用客が、車を使わず気軽に帰宅できます。
また、居酒屋では地元の人々と交流しやすいメリットがあります。西新エリアは転勤族が多い地域として有名です。新しい地域で人間関係を構築していく際に、コミュニケーションを取ることは重要です。
新年度の宴会や交流の場として、居酒屋は根強い人気があるため、需要が高いと推測できます。
バー・スナック
西新エリアには、バーやスナックが50件以上あります。
喫茶店感覚で通うシニア世代も多く、交流の場として人気が高いです。
西新エリアでバーやスナックの需要が高い理由としては、「周辺に居酒屋が多い」点が挙げられます。
周辺の居酒屋で宴会を行っていた利用客が、二次会にバーやスナックへ移動する需要があるためです。居酒屋より落ち着いて会話ができるお店を求めている人に、バーやスナックは選ばれやすいでしょう。
西新エリアは、バーやスナックを経営したい人にもオススメのエリアです。
カフェ
西新エリアには、カフェが40件以上あり、Googleマップで検索するとかなり密集していることがわかります。
昭和レトロな雰囲気が素敵なお店や、スイーツが人気なお店など、個性的なカフェも多いです。
福岡はもともとカフェ文化が根付いている地域です。そのなかでも西新エリアにカフェの需要が高い理由は、「買い物の合間に休憩できる」点が挙げられます。
西新エリアには約1.5kmに及ぶ「西新商店街」があり、スーパーや雑貨・アパレルなど、さまざまなお店が並んでいます。複数のお店を歩きつつ買い物していると、疲れたときに休憩したくなるのは自然な流れです。
そのようなときにカフェがあれば、ゆっくり座れてコーヒーやお茶も楽しめるため、気軽に入店しやすいです。
西新エリアは商店街が活発なため、合間に休憩したい需要に対して、カフェが合っていると考えられます。
ラーメン屋
西新エリアにはラーメン屋が20件以上あり、比較的小さな地域に密集している点から、激戦区ともいわれます。
激戦区なのでライバルが多いというデメリットはあるものの、ラーメン好きが来店しやすい立地です。
西新エリアでラーメン屋の需要が高い理由は、以下の2点が挙げられます。
- 学生が多い
- 近辺に居酒屋やバーなどが多い
ラーメンは比較的単価が安く、ボリュームも多いことから、学生の人気が高いです。西新エリアには西南学院大学・国際医療福祉大学があり、学生街としての一面を持っています。そのため、ラーメン屋の需要が高いと考えられます。
また、近辺に居酒屋・バーなど、飲み屋が多い点も理由の1つです。ラーメンはお酒のシメとして食べられることも多いため、居酒屋近辺のラーメン屋は需要があります。
オフィス
2024年4月時点の「福岡テナント連合隊」では、西新エリアにおける106件の物件のうち、事務所向け物件が37件掲載されており、最も多い結果でした(「オススメの業種」は物件によって重複する場合があります)。
そのため、西新エリアでオフィスを構えたい需要が高いものと推測できます。理由は、下記のとおりです。
- 交通アクセスが良い
- 地域のイメージが良い
「居酒屋」の項目で前述したとおり、西新エリアは交通アクセスが良いです。従業員の通勤や、営業の点から見てメリットがあります。
また、オフィスがある地域のイメージは、企業のブランドにも関わります。西新エリアは商業施設が多く、市内屈指の文教地区でもあるため、住みやすいという声が多いです。地域のイメージが良い点は、オフィスを構えるうえでプラスになります。
西新のテナント・店舗物件に入居する注意点

早良区の西新エリアでテナント・店舗物件に入居する際の注意点は、下記のとおりです。
- カジュアルなお店が好まれやすい
- 飲食店の競合が多い
カジュアルなお店が好まれやすい
西新エリアはファミリー層が多いため、カジュアルな雰囲気のお店が好まれやすい傾向にあります。前述の「西新で需要のあるジャンル5選」でカフェやラーメン屋を紹介したとおり、気軽に入店できるお店の需要が高いです。
高級志向なお店を出店するには、顧客層との相性が悪いといえるでしょう。
飲食店の競合が多い
西新エリアは比較的狭い地域ですが、さまざまな飲食店が密集しています。
需要が幅広い一方で、競合も多い点には注意が必要です。
西新のテナント・店舗物件に入居するメリット

前項では、西新エリアのテナント・店舗物件に入居する際の注意点を解説しましたが、もちろんメリットもあります。
以下の5つは、西新エリアのテナント・店舗物件に入居するメリットです。
- 食材を安価に仕入れやすい
- 地域のコミュニティーに参加しやすい
- ファミリー層が多くリピーター獲得を狙える
- 需要が幅広い
- 交通アクセスが良い
それぞれ詳しく見ていきましょう。
食材を安価に仕入れやすい
食材を安価に仕入れやすい点は、飲食店にとって嬉しいメリットです。
西新エリアには「博多街道魚市場」があり、安くて鮮度の良い魚が豊富に揃っています。また、西新中央商店街で有名な西新リヤカー部隊は、産地直送の野菜や、魚介類も売っています。
飲食店の出店を検討しているなら、豊富な食材を安価に仕入れやすい西新エリアは、有効な選択肢です。
地域のコミュニティーに参加しやすい
商店街が活発な西新エリアは、地域のコミュニティーに参加しやすい点がメリットです。
地元住民と距離が近いお店作りをできれば、長期的な顧客獲得につながります。
商店街ではイベントも開催されているため、まちづくりにも貢献できます。
ファミリー層が多くリピーター獲得を狙える
転勤族が多い西新エリアは、ファミリー層も多いため、リピーターの獲得が狙えます。
「西新校区データ集」によると、校区の人口・世帯数は2000年から右肩上がりです。以下の表では西新校区と、早良区・福岡市の年代別人口割合について、2019年時点のデータで比較しました。
地域 | 15歳未満(%) | 15~64歳(%) | 65歳以上(%) |
---|---|---|---|
西新校区 | 15.4 | 70.0 | 14.6 |
早良区 | 15.2 | 61.5 | 23.3 |
福岡市 | 13.5 | 64.9 | 21.6 |
西新校区の人口は、早良区・福岡市全体と比べて64歳以下の割合が高く、ファミリー層も多いと考えられます。
ファミリー層は気に入った場所へのリピート率が高いといわれているため、ターゲットにするメリットは大きいです。
需要が幅広い
西新エリアは顧客層が幅広いため、需要もさまざまです。
ファミリー層の多さについては前述しましたが、50代・60代以上の利用者も多いです。
西新商店街の公式サイトが掲載している「【西新街頭調査】街ゆくあの人はどこから来た、どんな人?」によれば、利用者のうち「50代・60代以上」の割合は30%でした。
学生街といわれる一方で、高い年齢層の利用者も多いとわかります。
客層が幅広いと、メニューやコンセプトを設計する際の自由度が高くなるため、集客のしやすさにつながります。
交通アクセスが良い
繁華街や都心部までの交通アクセスが良い点も大きなメリットです。西新駅から以下の主要な駅までは、20分以内でアクセスできます。
- 天神駅→7分
- 中洲川端駅→9分
- 博多駅→13分
- 福岡空港駅→19分
交通アクセスの良さは、集客や営業などに有利なので、飲食店・事務所の両方にメリットがあります。
西新の基本情報

この項目では、西新エリアの歴史や基本情報についてまとめました。
店舗や事務所を開く際の参考になれば幸いです。
歴史
西新エリアは福岡市早良区にある地域で、「藤崎」エリアとともに西部の副都心といわれています。
江戸時代は武士の宅地が集まる地域として発展しました。明治から大正にかけて路面電車や鉄道が開業し、行楽地として賑わうようになりました。
早良区は「サザエさん」発案の土地としても有名で、西新駅から約1.6kmの市道は「サザエさん通り」と呼ばれています。
情報
項目 | 内容 |
---|---|
人口(2023年) | 18,108人 |
周辺施設 | ・福岡銀行西新町支店 ・西新商店街 ・西新公民館 ・PRALIVA |
教育機関 | ・西南学院大学 ・福岡県立修猷館高等学校 |
最寄り駅 | ・福岡市地下鉄空港線「西新駅」 |
人口千人当たり刑法犯認知件数(2022年) | 10.3件 |
西新のテナント・店舗物件を探すなら「福岡テナント連合隊」!

福岡市早良区の西新エリアは、商店街が活発であり、さまざまな飲食店が立ち並んでいます。
食材を安価に仕入れやすく、ファミリー層が多い点から、リピート率UPを狙う飲食店にメリットが大きいです。
「西新エリアでテナント・店舗物件を借りたい!」という方は、「福岡テナント連合隊」を活用してみてはいかがでしょうか。「集客力重視」「駐車場有」などの特集を組んでいますので、希望に合った物件を探しやすいです。
西新エリアで店舗・事務所を構えたい方の参考になれば幸いです。