北海道札幌市で起業を考えている方のなかには、資金面や販路開拓など、不安な点が多いという人もいるのではないでしょうか。
起業は資金調達や事業計画・営業など、やるべきことが数多くあるため、不安や疑問が生まれるのは自然な流れです。
この記事では、札幌市で起業を検討している方に向けて、助成金・補助金の情報や、相談できる窓口などを解説していきます。起業に関する支援制度やセミナー情報もお伝えしていきますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
札幌市で起業・開業時に使える助成金・補助金

札幌市で起業・開業時に使える助成金や補助金を、下記の表にまとめました。
名称 | 主催 | 個人事業主への交付 | スタートアップへの交付 | 最大補助額 |
---|---|---|---|---|
さぽーとほっと基金(札幌市市民まちづくり活動促進助成金) | 札幌市 | × | 〇 | 10万円 (スタートアップ助成の場合) (令和6年度前期スタートアップ助成事業募集要項より) |
さっぽろ新規創業促進補助金 | 札幌市 | × | 〇 ※設立から90日以内に申請すること | ・175,000円(株式会社の場合) ・80,000円(合同会社の場合) |
商業者グループによる新商品・新サービス開発支援事業補助金 | 札幌市 | 〇 ※グループのうち2名は商店街に加盟する必要あり | 不明 | 1グループあたり200万円まで |
UIJターン就職移住支援事業(移住支援金) | 札幌市 | 〇 | 〇 | 100万円(世帯の場合) |
なお、助成金・補助金の情報は日々更新されていきますので、最新情報は公式サイトで随時チェックしてください。
さぽーとほっと基金(札幌市市民まちづくり活動促進助成金)
「さぽーとほっと基金(札幌市市民まちづくり活動促進助成金)」は、札幌市の市民・企業の寄付を財源として交付される助成金です。助成金を受けるには、事業内容が「非営利の公益的な事業」でなければなりません。
「さぽーとほっと基金」の一部としてスタートアップ向けの助成もあるため、札幌市で公益的な事業を行いたい方には選択肢の1つとなります。
「さぽーとほっと基金」の種類や事業内容の例は、下記のとおりです。
種類 | 事業内容の例(令和5年度) |
---|---|
団体指定助成 | ・児童誌発行事業 ・容器包装の簡素化を進める啓発事業 ・札幌在住外国人への医療通訳派遣事業 など |
分野指定助成 | ・路上生活者及び生活困窮者の支援、生活相談及び交流のための炊き出し事業 ・子育て親の「学びたい」と講師の「伝えたい」をつなぎ生涯学習を広げる事業 ・学ぶ機会を得られていない子供たちや低所得家庭の子どもたちへの学習・食事支援 など |
テーマ指定助成 | ・東日本大震災被災者支援 ・北海道胆振東部地震被災者支援 ・新型コロナウイルス感染症対策市民活動 |
スタートアップ助成 | ・アート鑑賞サポートプログラム ・はじめまして産後ケアさっぽろ ・知的障がい児親のピアサポート活動周知事業 など |
なお、「スタートアップ助成」の助成対象は、ボランティアへの謝礼や通信費・会場使用料などです。
札幌市をより住みよい街にするための事業を検討している方は、「さぽーとほっと基金」を活用してみてはいかがでしょうか。
さっぽろ新規創業促進補助金
起業の支援を受けながら補助金も交付してほしい場合は、「さっぽろ新規創業促進補助金」の活用をオススメします。
「さっぽろ新規創業促進補助金」は、後述する「札幌市創業支援等事業計画」の軽減措置(法人設立の際の登録免許税が半額)に加え、以下の内容を補助する制度です。
- 登録免許税の残り半額分の相当額
- 定款認証手数料の相当額
補助される金額は、株式会社設立の場合は一律175,000円・合同会社設立の場合は一律80,000円です。
ただし、この補助金は単独では申請できず、特定創業支援等事業の修了証明を受けなければなりません。
支援機関のフォローアップと補助金を受けられる制度なので、札幌市内で会社を設立したい方は利用を検討してみてください。
商業者グループによる新商品・新サービス開発支援事業補助金
複数人で連携して事業を行いたい方は、「商業者グループによる新商品・新サービス開発支援事業補助金」を検討してみてはいかがでしょうか。
「商業者グループによる新商品・新サービス開発支援事業補助金」とは、新商品の開発に必要な経費に対して交付される補助金です。補助金が交付される条件は、以下のとおりです。
- 3名以上の商業者がグループとなって行うこと
- 主に商店街区で提供する新商品(サービス)を開発すること
- 申請代表者は商店街に加盟していること
- グループのうち2名以上が商店街に加盟していること など
補助される金額の上限は、1グループあたり200万円まで・補助対象経費の総額の3分の2となっています。
札幌市には30件以上の商店街振興組合があるため、活躍する場の選択肢は豊富です。「商業者グループによる新商品・新サービス開発支援事業補助金」は、新しい商品・サービスで商店街を盛り上げていきたい方の心強い味方となるでしょう。
参考:札幌市「商店街商業機能向上支援事業」
UIJターン就職移住支援事業(移住支援金)
「UIJターン就職移住支援事業(移住支援金)」は、東京23区に居住・通勤していた方が、札幌市に移住して起業する場合に対象となります。
なお、交付を受けるには、「地域課題解決型起業支援金」の交付決定を受けていなければなりません。
補助される金額は下記のとおりです。
- 単身:60万円
- 世帯:100万円
世帯のなかに18歳未満の方がいる場合は、1人につき30万円が加算されます。
東京23区から札幌市に移住して起業を検討している方は、参考にしてみてください。
札幌市で起業・開業の相談ができる窓口

札幌市で起業・開業を検討している方には、資金調達以外にもさまざまな疑問点・不安がある方もいるのではないでしょうか。
そのようなときは、専門家に相談すると解決のヒントが得られるかもしれません。
この項目では、札幌市で起業・開業の相談ができる窓口として、下記の4つを紹介します。
相談窓口 | 費用 | 女性向け窓口の設置 |
---|---|---|
さっぽろ創業支援プラザ | 無料 | 〇 (札幌中小企業支援センター) |
北海道よろず支援拠点 | 無料 | 記載なし |
しんきん北海道金融センター | 記載なし | 記載なし (女性起業家向けのセミナー開催あり) |
リラコワ | 無料 | 〇 |
それぞれ詳しくみていきましょう。
さっぽろ創業支援プラザ
「さっぽろ創業支援プラザ」は、「札幌市創業支援等事業計画」の一環として行われている相談窓口です。
創業予定・創業間もない方の総合相談窓口であり、「札幌中小企業支援センター」「札幌商工会議所」の両方で利用できます。
相談できる内容は下記のとおりです。
- 事業計画の作成
- 融資
- 販路開拓 など
「札幌中小企業支援センター」では女性起業家向けの相談窓口も設置しており、女性の中小企業診断士が相談に乗ってくれます。
幅広い相談を受け付けているため、「何から相談すれば良いのかわからない」という方にもオススメです。
項目 | 内容 |
---|---|
運営 | ・札幌中小企業支援センター ・札幌商工会議所 |
費用 | 無料 |
相談方法 | 札幌中小企業支援センター ・窓口 ・訪問 ・メール ・オンライン(Zoom) 札幌商工会議所 ・窓口 |
相談員の資格 | 札幌中小企業支援センター ・中小企業診断士 ・司法書士 札幌商工会議所 ・中小企業診断士 ・公認会計士 ・税理士 ・司法書士 ・行政書士 |
北海道よろず支援拠点
「北海道よろず支援拠点」は、国が設置している経営相談所の1つです。道内に6か所の支部があり、札幌の本部には21名のスタッフが在籍しています。
相談できる内容は下記のとおりです。
- 事業計画の作成
- 事業内容の検討
- 売上拡大
- 経営改善 など
相談は無料であり、回数に制限はありません。事前に予約しておけば、待ち時間なく相談ができます。
札幌図書・情報館で出張相談も行っているため、調べものと並行して疑問点を解決することが可能です。
マーケティングや食分野に関する相談員も在籍していますので、ブランディングでお悩みの方は活用してみてはいかがでしょうか。
項目 | 内容 |
---|---|
運営 | 中小企業庁 |
費用 | 無料 |
相談方法 | ・対面(60分まで) ・オンライン(60分まで) ・電話(30分まで) |
相談員の資格 | ・中小企業診断士 ・弁護士 ・税理士 ・社会保険労務士 |
しんきん北海道金融センター
「しんきん北海道金融センター」は、北海道信用金庫が行っている相談窓口です。
法律事務所や会計事務所・小樽商科大学の教授などと提携して、幅広い相談を受け付けています。
女性起業家向けのセミナーも行っており、2024年10月・11月には、ビジネスモデルの組み立て方や、インボイス制度などに関する創業スクールが開催されます。
また、販路拡大をサポートする一環として、ビジネスマッチングも行っていますので、気になる方はチェックしてみてください。
項目 | 内容 |
---|---|
運営 | 北海道信用金庫 |
費用 | 記載なし(セミナー受講は無料) |
相談方法 | 記載なし |
相談員の資格 | 中小企業診断士 |
リラコワ
「リラコワ」は、札幌市が「札幌市創業支援事業計画」の一環として運営する女性向けコワーキングスペースです。コワーキングスペースとしては珍しく、無料で利用できるうえ託児スペース(事前予約制)も設けられています。
コンシェルジュに起業相談ができるほか、起業に関するセミナーや勉強会でも相談を受けている場合があります。セミナーやイベントの情報は公式Instagramで発信されていますので、気になる方はチェックしてみてください。
項目 | 内容 |
---|---|
運営 | 公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会 |
費用 | 無料 (コピーや印刷等は実費負担) |
相談方法 | 記載なし |
相談員の資格 | 記載なし |
札幌市の起業・開業支援

札幌市では、起業したい方を支援する制度や事業がいくつか行われています。この項目では、以下の3つを紹介します。
- 札幌市創業支援等事業計画
- 先輩起業家メンター事業
- 北海道スタートアップスタジオ
それぞれ詳しくみていきましょう。
札幌市創業支援等事業計画
「札幌市創業支援等事業計画」とは総合的な支援制度であり、資金面でのメリットが大きいです。
指定機関で「特定創業支援等事業」を受けた方が創業する際は、下記の支援が受けられます。
- 会社設立時の登録免許税の軽減
- 創業関連保証の利用開始月の前倒し
- 日本政策金融公庫新規開業資金の貸付利率の引き下げ
- 「小規模事業者持続化補助金」における申請補助金限度額の増額
上記の支援を受けるには、特定創業支援等事業で支援を受けたという証明書が必要です。証明書の発行要件は、「窓口で1か月以上にわたり4回以上の相談を行う」ことなので、ゆとりを持って行動しましょう。
先輩起業家メンター事業
北海道中小企業総合支援センターでは、創業サポート事業の一環として「先輩起業家メンター事業」を行っています。
先輩起業家メンター事業では、起業経験のある現役経営者がメンターとなり、実践的なアドバイスを受けられます。メンターは登録者リストから指名でき、無料でオンライン相談が可能です。
「創業メンターに関するアンケート調査」によれば、商品のマーケティングや、経営者としての考え方をメンターに相談している方が多いです。
先輩起業家の体験談を聞きたい方や、経営者同士の人脈を作りたい方は、「先輩起業家メンター事業」の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
北海道スタートアップスタジオ
「北海道スタートアップスタジオ」とは、起業家候補を育成・支援するプロジェクトであり、北海道が主催しています。
プログラムは以下の3つに分かれており、ご自身のステップに合わせた取り組みを選ぶことが可能です。
- 起業家育成塾
- アイデア創出支援
- 事業開発支援
道内各都市での現地開催を行うプログラムもあり、参加者同士で交流しながら課題に取り組めます。
「起業に興味はあるものの、何から手を付ければ良いかわからない」という方も、講師のサポートを受けながらスタートできるプログラムです。
札幌市の起業・開業セミナー開催場所

起業に関する情報を収集したいとき、選択肢の1つとなるのがセミナーです。しかし、セミナーは主催によって信頼度が変動するため、参加するものは慎重に選びましょう。
ここでは、信頼度の高い主催者が開催しているセミナーとして、下記の2つを紹介します。
- 札幌市産業振興センター
- 札幌商工会議所
それぞれ詳しくみていきましょう。
札幌市産業振興センター
「札幌市産業振興センター」では、独立・起業を目指している方に向けたセミナーを開催しています。
たとえば2024年10月に開催される「さっぽろソーシャルビジネススクール」では、地域課題の解決を目指す社会起業家に向けて、基礎知識を深めるプログラムが提供されます。
検索ページでは、創業希望者向けだけでなく、経営者向けやマーケティングなどのカテゴリーを選んでセミナー情報を調べられます。無料のセミナーもありますので、気軽に試しやすいでしょう。
札幌商工会議所
「札幌商工会議所」では、2000年から創業支援セミナーを開催してきました。開催は主に夜間に行われるため、仕事をしながら起業を検討している方にもオススメです。
入門編から実践的な講座まで網羅しているため、幅広い起業家の方に役立つでしょう。
また、起業家向けのセミナーだけでなく、ビジネススキルのセミナーや、スタートアップのプレゼンイベントなども行われています。
相談窓口も設置されていますので、情報収集と問題解決のきっかけとして利用してみてはいかがでしょうか。
札幌市でテナント物件を探すなら「札幌テナント連合隊」!

札幌市ではスタートアップや個人事業主でも使える補助金・助成金があります。
相談窓口や起業支援制度も複数ありますので、起業を検討している方は活用してみてはいかがでしょうか。
札幌市で店舗やオフィスを構える際は、テナント物件に入居するのも選択肢の1つです。
ラルズネットが運営する不動産ポータルサイト「札幌テナント連合隊」では、細かい条件別にテナント物件を検索できます。起業の準備をスムーズに行うためにも、ぜひご活用ください。