「初めての一人暮らしで生活できるか不安」
「釧路ってどんな土地?雪はどれくらい降るの?」
「通学に便利な物件の選び方が分からない」
進学先が釧路公立大学で、このような疑問・不安をお持ちの方は、ぜひ本記事をお読みください。
釧路公立大学に進学した多くの学生が、一人暮らしをしています。大学周辺には1Rや1Kのほか、食事つきの下宿など選択肢が多いです。
本記事では、家賃相場・オススメのエリア・下宿の探し方といった基本情報から、冬の釧路で生活する際に知っておきたい注意点まで、多岐にわたり解説しています。
快適な学生生活を送るための参考になれば幸いです。
関連記事:釧路は住みやすい?移住のメリットと注意点を徹底解説
夏は釧路で過ごそう!避暑にオススメな理由を徹底解説
目次
釧路公立大学に寮はある?

釧路公立大学には学生寮がありません。そのため、遠方から進学した学生の大半が、下宿を借りて一人暮らしをしています。
大学の公式ホームページでは、初めて物件を借りる学生向けに賃貸物件の借り方を案内しています。契約時の注意点や必要な書類などについて解説しているため、事前に確認しておくと安心です。
生協で部屋探しの方法を紹介している

釧路公立大学生活協同組合では、学生の部屋探しをサポートしています。ただし、物件の紹介や、提携している不動産会社はありません。
その代わり、大学近隣の不動産会社やオーナーから協力を得て「お部屋探しカタログ」を作成しています。このカタログでは、火災保険・学生賠償責任保険(一人暮らし特約あり)の紹介や、部屋探しのコツについて、わかりやすく説明しています。
また、カタログに掲載しているのは前年10月末時点にあった物件例です。家賃や大学までの距離、設備の特徴を掲載しており、どのような物件があるか把握が可能です。
一読しておけば、効率的な部屋探しにつながるでしょう。
釧路公立大学周辺の下宿情報

下宿・学生会館の比較と賃貸相場
釧路公立大学の周辺には、学生を対象とした下宿・学生会館が複数あります。下記の表で比較しているので、下宿探しの参考にしてみてください。
名称 | 家賃目安 | 通学時間目安 | 特徴 |
---|---|---|---|
下宿A | 6万円 | 徒歩約5分 | 家具家電つき 朝夕食事つき 共用のコインランドリーあり インターネット環境あり |
下宿B | 6,5万円 | 徒歩約2分 | 家具家電つき モニターつきインターホンあり 駐輪場あり |
下宿C | 6万円 | 徒歩約2分 | 家具家電つき インターネット環境あり |
下宿D | 5,9万円 | 自転車約3分 徒歩約7分 | 家具家電つき インターネット環境あり キーレスロック玄関 |
下宿E | 5,3~5,5万円 | 徒歩約10分 | 家具つき 朝夕食事つき(弁当もあり) 共用の家電・風呂・洗濯機あり |
学生会館A | 7,9万円 | 自転車約10分 徒歩約25分 | 家具家電つき 朝夕食事つき 共用のコインランドリーあり 全室Wi-Fi利用可 |
家賃相場は約63,000円です。
学生を対象とした下宿・会館は家具や家電が備え付けられていることが多く、引っ越しの際に手間を減らせるのがメリットです。
また、食事つきのプランを提供しているところもあります。自炊する時間が取れない、または自炊が面倒に感じる学生にとって、健康管理の面でもメリットが得られるためオススメの選択肢です。
ルームシェア可や女性専用マンションもある
数は多くありませんが、ルームシェアが可能な物件や女性専用のマンションもあります。
ルームシェアは家賃を折半できるため、生活費を抑えたい人に適しています。また、女性専用マンションは、防犯意識の高い女性にとって安心できる物件です。
下記の表では、ルームシェアが可能な物件の家賃や特徴を比較してみました。
名称 | 家賃目安 | 通学時間目安 | 特徴 |
---|---|---|---|
ルームシェア可物件A | 5.8万円 | 徒歩約7分 | TVモニターつきインターホン インターネット対応 駐車場あり バイク置き場あり 駐輪場あり |
ルームシェア可物件B | 5.5万円 | 徒歩約17分 | 駐車場あり |
ルームシェア可物件C | 4.8万円 | 徒歩約6分 | 光ファイバーあり 駐車場あり |
女性専用マンションの例は下記のとおりです。
名称 | 家賃目安 | 通学時間目安 | 特徴 |
---|---|---|---|
女性専用マンションA | 3.6万円 | 徒歩約11分 | インターネット対応 駐車場あり |
女性専用マンションB | 3.7万円 | 徒歩約3分 | TVモニターつきインターホン 光ファイバーあり オール電化 駐輪場あり |
女性専用マンション | 1.9万円 | 徒歩約5分 | インターネット対応 ロフトつき |
家具家電や食事のサービスがついていないため、「下宿・学生会館の比較と賃貸相場」で紹介した下宿の例よりも家賃が低めです。
また、築年数の古い物件や、部屋数が少ないほど家賃は安くなります。
釧路公立大学の学生に適した賃貸物件の探し方

「せっかく一人暮らしをするなら、自由度の高い生活をしたい」と望む人も多いでしょう。そのような場合は、一般的な賃貸物件を探すことになります。
ここでは、釧路公立大学の学生に適した物件を探すコツについて解説しています。
釧路公立大学生の8割の人が一人暮らし
釧路公立大学の在学生は、約8割が一人暮らしです。
2024年の在籍学生の地方別集計では、北海道出身者が801人、北海道外の出身者が492人でした。北海道の出身者も各地から集まっているため、自宅から通える人は多くありません。
一人暮らしをする人の中には、共有設備のある物件を苦手に感じる人や、自活したい人もいるでしょう。そういった人は下宿や学生会館ではなく、一般の物件から探します。
一般の賃貸物件であれば選択肢はより幅広くなります。通学は不便でも、他都市への移動を優先して釧路駅周辺で物件を探すなど、その人ならではのこだわりを叶えることも可能です。
手軽なのは不動産ポータルサイト
部屋探しの手軽な方法として、不動産ポータルサイトの活用があります。
不動産ポータルサイトとは、複数の不動産会社が物件を掲載しているサイトです。パソコンやスマートフォンで気軽に物件を検索できるため、釧路に何度も赴かなくてもさまざまな物件を確認できます。
釧路公立大学周辺の物件を探すなら、ラルズネットが運営する「釧路不動産連合隊」が便利です。地域密着型ポータルサイトなので、全国展開のサイトと異なり、釧路ならではの物件を多数掲載しています。
また、間取りや住所など、条件に合わせた検索が可能です。物件の詳細な情報や写真が掲載されているため、新生活の計画が立てやすいメリットもあります。
キーワードに「釧路公立大学」や「釧路公立大学 一人暮らし」と入れて検索することもできます。ぜひご利用ください。
部屋探しにベストの時期は?
大学進学で部屋探しをするなら、通常は年末までに開始するのが理想です。一人暮らしに適した物件数は限られているため、早めに探さないと大学から遠い物件を借りなければならないなどの事態が起こります。
しかし、釧路公立大学によると、大学生向けのアパートや下宿は現状足りており、部屋探しの案内も合格通知書とともに送付しているとのことです。
そのため、釧路公立大学に進学を決めている人は、合格発表から入学手続きまでの期間に探しても問題ありません。
選抜対象 | 合格発表 | 入学手続きの締切 |
---|---|---|
一般選抜 | 前期:3月5日 中期:3月21日 | 前期:3月15日 中期:3月27日 |
学校推薦選抜 | 12月3日 | 12月12日 |
帰国生徒・社会人特別選抜 | 12月3日 | 12月12日 |
ただし、賃貸物件の供給数が足りていても、大学合格後は部屋探しをする人が増えるため、条件の良い物件ほど早く埋まってしまいます。
理想の条件がある人は、合格発表前から探し始めるのがベストです。
釧路公立大学生にオススメのエリア

ここでは、釧路公立大学への主要なアクセス手段と、オススメの居住エリアについて解説します。
アクセス別の探し方
自転車・徒歩
釧路公立大学まで徒歩や自転車で通いたい場合は、大学から約1km範囲内の物件を選ぶとよいでしょう。
数は多くないものの、釧路公立大学の周辺にはスーパー・コンビニがあるため、自炊も可能です。
バス
バス通学を視野に入れている場合は、釧路公立大学周辺の路線を把握しましょう。
JR釧路駅から大学まで、バスで約16分~20分程度です。下記の通り、大学周辺の主要な路線は3つあり、バス停の位置がそれぞれ異なります。釧路駅から大学までの路線上で物件を探す場合の参考にしてみてください。
バスの本数は日中で1時間に2~3本です。通学の際には余裕をもって行動しましょう。
路線名 | 降車駅名 | 釧路公立大学の最寄りの門 |
---|---|---|
くしろバス美原線65番 | 釧路公立大学前 | 正門 |
くしろバス文苑公住線12番 | 釧路公立大学前 | 正門 |
くしろバス美原線63番 | 芦野公園前 | 東門 南門 |
自動車
運転免許証を取得しており、休日に遠出をしたいなどの希望がある人は自動車の通学も選択肢に入ります。釧路公立大学まで車で約15分ほどなので、JR釧路駅エリアから通うことも可能です。
釧路公立大学では、使用願を出せば車通学ができます。学生駐車場に駐車できるので、運転に自信のある人は車を所有するのもよいでしょう。
ただし、駐車場つきの賃貸物件か、月極駐車場を借りなければなりません。駐車場の費用負担や、冬季間の雪かきが必要などのデメリットもあります。
釧路公立大学周辺で人気のエリア
ここでは、釧路公立大学に通いやすく、学生に人気のエリアについて解説しています。
- 芦野
- 文苑
- 愛国東
芦野
特徴
芦野エリアは、釧路公立大学の所在地です。
そのため、学生向けの物件が多く、比較的家賃が安いのが特徴です。
家賃を押さえたい学生や、歩いて大学に通いたい学生に適しています。築浅のアパートでも約4万円程度と非常に安く、築年数の古い物件では3万円代のところもあります。
また、小規模な飲食店や商店が点在しており、リーズナブルな価格で外食を楽しめる点も魅力です。
大学までの通学時間
徒歩3~15分
文苑
特徴
文苑エリアは、静かで治安の良い住宅地です。ファミリー層が多く住んでいるため、生活環境が整っており、安心して一人暮らしを始められるでしょう。
また、エリア内にはカフェや公園があり、気分転換にも適しています。
大学に徒歩で通いたい場合は、距離が短い文苑1丁目と4丁目がオススメです。
通学時間の目安
- 徒歩:約3~15分
- 自転車:約5〜6分
愛国東
特徴
愛国東エリアは、住宅街の中に飲食店が多く、利便性が高いです。スーパーマーケットやコンビニのほか、北東まで足を延ばせばイオンもあり、自炊にも適しています。
少し歩くと自然豊かな柳町公園があります。園内には桜が1,700本も植えられており、春先は花見にもオススメです。
通学時間の目安
- 徒歩:約10分〜20分
- 自転車:約5分〜15分
JR釧路駅エリア
JR釧路駅の近隣にはコンビニ・郵便局・スーパ-マーケット・病院などがあり、利便性に優れています。
また、JR釧路駅にはバスセンターがあるため、市内各地や近郊へのアクセスも重視したい人にオススメのエリアです。
降雪によるバス遅延のデメリットはあるものの、釧路公立大学は釧路駅からバスで約16~20分の距離なので、通学範囲内と言えるでしょう。
釧路で一人暮らしする際の注意点

釧路で一人暮らしを始める際には、次のような点に注意しましょう。
- 釧路の家賃相場
- 釧路の冬の寒さ対策
- 通学のしやすさ
それぞれ詳しく説明します。
釧路の家賃相場
一人暮らしをする際にもっとも気になるのが家賃です。家賃は生活費の中でも割合が多いため、できるだけ抑えたいという人は多いでしょう。
全国大学生活協同組合連合会では、全国の国公立および私立大学の学部学生を対象に、学生生活実態調査を行っています。2023年は、下宿している大学生の支出合計は127,500円で、そのうち、住居費は54,130円でした。
参考:全国大学生活協同組合連合会 第59回学生生活実態調査
しかし、釧路市は家賃相場が全国平均より低めです。
釧路不動産連合隊で調べたところ、釧路市の一人暮らしに適した間取りの家賃平均は下記のとおりです。
間取り | 家賃平均 |
---|---|
1R・1K | 36,545円 |
1DK・1LDK | 46,578円 |
釧路公立大学の調べによると、大学周辺の築浅の物件でも40,000~45,000円とのことで、全国的に見て安いことがわかります。
参考:釧路公立大学 下宿・アパート等
また、釧路公立大学周辺の地価公示は下記の通りでした。地価はいずれも横ばい傾向で、今後、賃料が上昇・下落する見込みはありません。
住所 | 地価 |
---|---|
北海道釧路市文苑4丁目14番18 | 26,700(円/㎡) |
北海道釧路市芦野2丁目19番10 | 27,800(円/㎡) |
北海道釧路市愛国東3丁目39番1096 | 18,400(円/㎡) |
釧路駅周辺(商業地としての地価公示) | 53,000(円/㎡)~55,200(円/㎡) |
築年数が古かったり、学生が対象だったりする物件の中には2万円台のものもあります。釧路で一人暮らしをする際は、条件次第で家賃をかなり抑えることが可能です。
ただし、北海道は水道料金や電気料金が全国に比べて割高です。生活費を抑えたい場合は、こまめな節約が求められます。
釧路の冬の寒さ対策
釧路の冬は雪が少ないものの、寒さが厳しいため、暖房設備や断熱がしっかりした物件を選ぶと快適に過ごせます。
基本的に築年数の浅い物件ほど高断熱・高気密の傾向です。断熱性能が高い物件は、光熱費を抑えるうえでも有利です。
ただし、築浅の賃貸物件は家賃が高いため、費用を抑えたい人には向きません。優先順位を決めて、生活費のバランスを取りましょう。
暖房設備のチェック
釧路の住宅は、ガスや灯油ストーブが一般的です。
灯油ストーブは北海道でもっとも普及している暖房設備です。燃料費が比較的安く、部屋をしっかり暖めてくれるメリットがあります。温風式の場合は空気が乾燥するので、加湿器を使うなどの対策が必要です。
ガスストーブは、室内が暖まる速度が早いのがメリットです。プロパンガスより都市ガスの方が費用が抑えられます。釧路市で一人暮らしをした場合の平均的なガス料金(一カ月・冬季)は、下記のとおりです。
ガス種類 | 料金 |
---|---|
プロパンガス | 約9,300円 |
都市ガス | 約6,000円 |
ただし、プロパンガスはガス会社ごとに料金が大幅に異なります。上記の金額は、あくまでも一例としてご覧ください。
北海道では平均するとプロパンガスより都市ガスの方が割安なので、ガス暖房を利用するなら都市ガスがオススメです。
釧路公立大学の周辺は都市ガスのガス管が埋設されているエリアなので、選択肢に入ります。
物件を選ぶ際には、暖房設備が付いているかどうか、ガスか灯油か、どのような性能かを確認しましょう。とくに1Kや1DKの部屋であれば、効率の良い暖房設備が重要です。
築年数の古い賃貸
築年数の古い物件は安さがメリットです。しかし、築浅の物件と異なり、断熱性能が低い場合があります。
たとえば、断熱窓が採用されておらず、暖房効率が低いことがあります。また、木造の古い物件は気密性が低く、部屋がなかなか暖まりません。
物件見学の際には、窓の構造や、断熱性能も忘れずにチェックしましょう。
家賃を抑えることを優先して築古の物件を選んだ場合は、窓に断熱フィルム・断熱カーテンを使用したり、床にホットカーペットを敷いたりといった寒さ対策が有効です。
部屋の位置も重要です。日当たりが悪いと、部屋が暖まりづらくなります。また、部屋干しの際の乾き具合も左右します。
築古の賃貸を借りた場合、初期に寒さ対策の費用がかかるかもしれません。しかし、冬に体調を崩さないために必要な経費だと思いましょう。
水道凍結を防止
釧路では冬季間(12月~翌3月)の間、凍結に注意が必要です。
外気温が氷点下4度以下になると、水道管が凍結して破裂する場合があります。水道管が破裂すると、場合によっては階下にも水もれの被害がおよび、多額の損害賠償が発生するためリスク管理が重要です。
釧路公立大学 生協学生委員会のX(旧Twitter)でも、冬季間は水道管の凍結についてたびたび警告を発しています。
出典:釧路公立大学 生協学生委員会のX(https://x.com/seikyou946)路面凍結にご注意ください! pic.twitter.com/jAUicpM9XT
— 釧路公立大学 生協学生委員会 (@seikyou946) January 7, 2025
夜間に暖房を使わない人や、帰省などで留守にする際は、水抜き作業を行いましょう。
基本的な方法は下記のとおりです。
- 水抜き栓(元栓)を「止める」の方向に回す
- 部屋の中のすべての蛇口を開ける
- 水が抜けきったら蛇口を締める
水抜き栓(元栓)にはさまざまな種類があるので、入居の際に水抜きの方法を確認するとよいでしょう。
参考:釧路市 水道の凍結にご注意
通学のしやすさ
初めて釧路で一人暮らしをするのであれば、大学まで徒歩圏内の物件を選ぶのがオススメです。
釧路公立大学の周辺エリアは釧路の中心部から離れているため利便性は劣りますが、冬季間に通学しやすいメリットがあります。
釧路の冬は氷点下20度まで下がることがあり、非常に厳しい寒さです。まれに、大雪や暴風雪が発生することもあります。
釧路の冬に慣れていない人だと、徒歩時間が長い場合、凍った路面や雪で通学に苦労しかねません。冬季間は路面が凍って転倒する可能性が高いため、自転車も危険です。
参考:釧路地方気象台 釧路地方の冬
また、バス通学の際に遅延が発生することを見越して、早めの行動をしなければならない場合もあります。
一人暮らしに慣れないうちは、余裕をもって学校に通いたいものです。釧路公立大学生活協同組合でも、一人暮らしに初挑戦する人に対し、大学から家までの距離について助言しています。
参考:釧路公立大学生活協同組合 お部屋選びのアドバイス
「釧路公立大学生にオススメのエリア」で説明した通り、芦野・文苑・愛国東であれば、冬季間も徒歩で通うことが可能です。
とくに北海道外から釧路公立大学へ進学する人は、参考にしてみてください。
釧路公立大学の基本情報

釧路公立大学の基本的な情報を表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
住所 | 北海道釧路市芦野4丁目1−1 |
アクセス | バス:JR釧路駅から約16~20分 ※路線によって異なります 車:JR釧路駅から約15分 |
学部 | 経済学部 ・経済学科 ・経営学科 |
付属施設 | 附属図書館 |
研究施設 | 地域経済研究センター |
学生総数 ※2024年4月1日 | 1,293人 |
沿革 | 1988年 創立 1996年 経済学部経営学科開設 1999年 地域経済研究センター設置 2005年 附属図書館増築工事完成 |
釧路公立大学は、経済学・経営学を中心に学べる単科大学です。全国から学生が集まるため、試験は5つの会場(釧路・札幌・盛岡・東京・大阪)で実施しています(2024年12月の情報)。
カナダ・韓国・台湾の姉妹校に留学生を派遣しているほか、姉妹校からの交換留学生も受け入れており、国際交流が活発です。留学費用の補助金制度や奨学金制度を取り入れており、留学を積極的に推奨しています。
また、地域の企業や自治体との連携も盛んで、実践的な学びが可能です。2023年には釧路信用金庫との連携・協力に関する協定の締結が行われました。
参考:「公立大学法人釧路公立大学と釧路信用金庫の連携と協力に関する協定」 の締結について
釧路公立大学進学で下宿先探しをするなら不動産連合隊!

釧路公立大学への進学を機に一人暮らしをされる方は、大学周辺の賃貸物件を探すのがオススメです。
釧路の冬季間は非常に厳しい寒さで、まれに大雪が降ることもあります。一人暮らしに慣れないうちは徒歩圏内で生活し、大学生活になじんだ頃に別の物件を探すのもよいでしょう。
本記事では、釧路公立大学の学生となる方に向けて、賃貸物件の探し方や、人気エリアについて解説しました。初めての一人暮らしに不安を抱えている方のお役に立てれば幸いです。
釧路公立大学への進学で下宿先を探す際には、不動産ポータルサイト「釧路不動産連合隊」をご活用ください。
エリアや家賃など、自分が求める条件に合わせて検索することができます。1Rや1Kなど、一人暮らしに適した間取りで探すこともできるので、物件探しにオススメです。