福岡市城南区は、市内7区のなかで最も人口が少ないエリアながら、学生が多く集客やアルバイト雇用の母数が見込める地域です。
また、テナント物件の平均家賃が安いので、コストを抑えて開業したい方に適しています。
この記事では、福岡市城南区で店舗やオフィスを構えたい方に向けて、家賃相場や出店するメリット・デメリットを解説していきます。
福岡市城南区でビジネスを始めたい方の参考になれば幸いです。
関連記事:福岡でスタートアップ・中小企業が資金調達を成功させる方法
福岡で起業・開業する人向けの支援制度や相談窓口|飲食店ならではのポイント
目次
福岡市城南区のテナント物件の賃貸相場

福岡市城南区でテナント物件を探す際に、家賃相場がどれくらいなのか気になる方もいるのではないでしょうか。
この項目では、福岡市城南区におけるテナント物件の相場を、下記の4つに分けて解説します。
- 家賃相場
- 行政区別の平均家賃
- 地価公示の平均価格
- 居抜き・スケルトン物件別の家賃
ご自身の予算に合ったテナント物件を選ぶために、それぞれ詳しくみていきましょう。
家賃相場
ラルズネットの「家賃相場表」で調べたところ、福岡市城南区のテナント物件数は77件、平均家賃は23万1,998円でした(2024年9月時点)。
価格帯ごとのテナント物件数は下記のとおりです。
価格帯 | テナント物件数 |
---|---|
15~18万円 | 15 |
18~21万円 | 10 |
6~9万円 | 10 |
30万円以上 | 9 |
12~15万円 | 8 |
24~27万円 | 8 |
15~18万円台のテナント物件が最も多く、次に多いのは6~9万円台・18~21万円台のテナント物件です。
福岡市中心部と比べて、安めの価格帯で幅広いテナント物件を探せるでしょう。
行政区別の平均家賃
次に、福岡市内の行政区7区の物件数・平均家賃をまとめました。
行政区 | 物件数(件) | 平均家賃(円) |
---|---|---|
中央区 | 966 | 574,816 |
東区 | 136 | 542,002 |
博多区 | 760 | 452,567 |
早良区 | 155 | 321,385 |
西区 | 100 | 305,528 |
南区 | 233 | 288,806 |
城南区 | 77 | 231,998 |
福岡市城南区は、物件数・平均家賃ともに7区のなかで最も低い数字です。
中央区や博多区に比べると選択肢は少ないものの、家賃にかけるコストを抑えたい方にとっては魅力的なエリアといえるでしょう。
地価公示の平均価格
以下の表では、福岡市の行政区7区における地価公示平均価格・変動率をまとめました。
エリア | 地価公示の平均価格 (商業地・円/㎡) | 変動率 (%) |
---|---|---|
全市 | 1,273,400 | 10.6 |
中央区 | 1,974,100 | 10.8 |
博多区 | 1,741,600 | 11.8 |
早良区 | 506,600 | 10.3 |
南区 | 440,900 | 7.3 |
東区 | 372,800 | 11.7 |
城南区 | 339,000 | 11.8 |
西区 | 268,800 | 9.7 |
地価公示の平均価格は、平均家賃と密接に関係しています。福岡市城南区は、西区に次いで地価公示の平均価格が低いため、家賃が大幅に高くなる可能性は低そうです。
居抜き・スケルトン物件別の家賃
福岡市城南区において、居抜き・スケルトン物件別の家賃をまとめました。
なお、居抜き物件とスケルトン物件の意味は下記のとおりです。
- 居抜き物件:前の入居者が使っていた設備や内装がそのまま残っている物件
- スケルトン物件:設備や内装がなく、コンクリートがむき出しの物件
種類 | 最高額 | 最低額 |
---|---|---|
居抜き物件 | 460,000円 | 150,000円 |
スケルトン物件 | 440,000円 | 110,000円 |
※四捨五入してあります
福岡市城南区の居抜き物件・スケルトン物件は、最高額と最低額にそれほど大きな差がありませんでした。そもそも全体からみた家賃相場が低いため、居抜き物件とスケルトン物件でも大きな差が生じなかったのかもしれません。
テナント物件を選ぶ際の参考になれば幸いです。
福岡市城南区でテナント物件を探す方法

テナント物件を探す際は、以下の3つの方法があります。
- インターネットで探す
- 希望エリアの不動産会社を利用する
- 現地に行って空き物件がないか視察する
上記の方法で最も手軽なのは、インターネットでの検索です。
ラルズネットが運営する「テナント連合隊」では、各地域に特化したサイトでテナント物件を多数掲載していますので、ぜひお役立てください。
また、希望エリアの不動産会社を利用する際、テナント物件の紹介が得意な会社を選ぶのがオススメです。
以下の記事では、テナント物件に強い不動産会社の見分け方や、物件探しのコツについて解説していますので、あわせてご覧ください。
関連記事:テナント物件に強い不動産会社の見分け方|地域密着の会社がオススメ
テナント物件探しのコツ!失敗しないための事前準備も解説
福岡市城南区で出店する注意点

福岡市城南区でテナント・店舗物件を借りる際には、以下の注意点を押さえておきましょう。
- 商店街が少ない
- 市民のマナーに不満を持つ声が多い
まず、福岡市が公開する「令和3年度福岡市商店街実態調査報告書」によれば、福岡市城南区の商店街は、市内7区のなかで最も少ないです。
商店街への出店は、「地域住民と密なコミュニケーションを取れる」「同じ商店街の店舗同士でイベントを開催できる」といったメリットがあります。これらのメリットを活かしてビジネスを行いたい方にとって、福岡市城南区は選択肢が少ないといえるでしょう。
次に、福岡市が公開する「市政に関する意識調査」の「調査結果(令和5年)」によれば、マナーに不満を持つ声が多いです。「福岡市の都市環境などで『不満がある』点」の項目で、城南区は「犯罪の少なさ」「市民のマナー」の点数が高くなっています。
学生が多い地域柄なのか、夜中に若者が騒いでいてうるさいという口コミも見受けられました。落ち着いた環境で仕事をしたい人には向かない地域もあるかもしれません。
とはいえ、「刑法犯市区町村別認知件数(2023年)」の数字は市内7区のなかで最も少ないため、治安が悪いとはいえません。入居前に実際に周囲を歩いてみて、地域のようすを観察するとミスマッチが防げるでしょう。
福岡市城南区で出店するメリット

福岡市城南区で出店する際は、以下のメリットがあります。
- 学生が多い
- 都心部へアクセスしやすい
- 自然災害が少ないという評判が高い
それぞれ詳しくみていきましょう。
学生が多い
福岡市城南区は学生が多いため、若者をターゲットにしたビジネスに成功のチャンスが見込めます。
中村学園大学と福岡大学の七隈キャンパスがあり、合計で22,000人以上の学生が在籍しているためです(令和6年5月1日現在)。
大学生やZ世代は、モノを所有することではなく、実際に体験できるサービスの購買を好むといわれます。
福岡市城南区でビジネスを行うなら、学生向けマーケティングを研究すると、成功の確率が上がるかもしれません。
都心部へアクセスしやすい
2023年に市営地下鉄七隈線が延伸し、福岡市城南区から博多駅に直接アクセスできるようになりました。都心部へのアクセスが向上したため、以下のようなビジネスへのメリットが生まれます。
- 顧客を開拓できる
- 人材が採用しやすくなる
- 取引先と商談しやすい
なかでも「顧客の開拓しやすさ」は、ビジネスを行ううえで重要です。
「令和3年(2021年)経済センサス-活動調査(確報)」によれば、福岡市城南区の事業所数は 3,311件です。対して、博多区の事業所数は 22,657件あり、約6.8倍の違いがあります。そのため博多区は、福岡市城南区に比べてビジネスチャンスが多いといえます。
平均家賃が低い城南区に店舗やオフィスを構えつつ、博多区にもアクセスできる立地を選べば、コストを抑えながらビジネスに取り組めるでしょう。
自然災害が少ないという評判が高い
福岡市城南区は、自然災害が少ないという評判も高いです。
福岡市が公開した「市政に関する意識調査」「調査結果(令和5年)」によると、城南区では「福岡市の都市環境などで『満足している』点」として、「自然災害の少なさ」を評価した人が83.0%にのぼりました。
実際に「洪水ハザードマップ」を見てみると、樋井川沿いに薄桃色のエリア(最大3.0メートル未満の浸水を表す)があるものの、全体的には浸水を想定していない区域のほうが多いです。
店舗や事務所を構えるなら、人的被害や在庫・設備の破損を防ぐためにも、自然災害が少ない地域のほうが望ましいです。
とはいえ、自然災害の被害は、事前に予想していたレベルをはるかに超える場合もあります。以下の記事では福岡県で飲食店を経営したい方に向けて、防災情報について解説していますので、あわせてご覧ください。
関連記事:福岡の飲食店経営者は必見!自然災害に備える防災ガイド
福岡市城南区の人気エリア

福岡市城南区の人気エリアとして、下記の3つを紹介していきます。
- 七隈
- 別府
- 友丘
ビジネスに地域情報を取り入れていきたいときの参考になれば幸いです。
七隈
七隈駅から博多駅までは、乗り換えなく19分でアクセスできます。
また、七隈エリアには福岡大学があるため、学生が多いです。
安い居酒屋や飲食店があり、学生がよく利用しています。周辺にはカラオケボックスもあり、講義の合間に時間ができると利用する学生も多いようです。
駅周辺には銀行やコンビニも複数あるので、金融系の手続きやちょっとした買い出しに便利です。
学生の娯楽や生活に必要なビジネスに集客が見込めるでしょう。
別府
別府エリアはマンションの建設ラッシュが起きており、地価が10年高騰し続けている点からも、注目度が高いエリアです。
福岡市城南区の「別府校区データ集(令和6年3月)」によれば、別府校区の人口は緩やかながらも右肩上がりで、若い世代が増えています。
一方で、小学校の児童数の増減率はマイナスなので、ファミリー層ではなく単身者が増えていると推測できます。
「おひとりさま」をターゲットにしたビジネスに成功のチャンスが見込めそうです。
友丘
友丘エリアは道が狭い地域もありますが、自家用車をお持ちなら移動しやすいエリアです。
天神駅までは約20分、博多駅までは約25分でアクセスできます。
古い造りのお店や住宅が残っている一方で、「イオンスタイル笹丘」が近くにあり、買い物に困りません。
歴史公園である「友泉亭公園」や、面積10,000㎡の「友丘中央公園」があり、従業員がリラックスできる環境を作れます。
静かで集中できる環境を作りつつ、ビジネスに適した利便性もある地域です。
福岡市城南区の基本情報

この項目では、福岡市城南区の歴史や基本情報を解説します。
歴史
福岡市城南区は、1982年に旧西区から西区・早良区・城南区に分割され発足しました。
市内7区のなかでは、中央区の次に面積が小さく、人口は最も少ないエリアです。
面積は小さいながらも数多くの史跡が残されており、史跡の1つである「友泉亭公園」は、1754年に黒田継高により建てられました。約1ヘクタールの園内に約7,000本の樹木が植えられ、都会から離れて自然と歴史を感じられる名所です。
城南区全体の人口は、2005年から緩やかな上昇傾向にあるものの、ほぼ横ばいとなっています。
参考:福岡市城南区「城南区の史跡」
福岡市城南区「七隈校区データ集(令和6年3月)」
情報
項目 | 詳細 |
---|---|
人口(2024年7月時点) | 134,059人 |
周辺施設 | ・城南市民センター ・城南警察署 ・福岡大学病院 |
教育機関 | ・福岡大学 ・中村学園大学 ・福岡県立城南高等学校 |
最寄り駅 | ・七隈駅 ・福大前駅 ・茶山駅 ・別府駅 ・金山駅 ・梅林駅 |
刑法犯市区町村別認知件数(2023年) | 890件(市内7区中7位) |
参考:福岡市「福岡市推計人口」
福岡県警察「福岡県刑法犯市区町村別認知件数」
福岡市城南区でテナント物件を探すなら福岡テナント連合隊!

福岡市城南区は面積が狭く人口も少ない一方、テナント物件の平均家賃が安い地域です。
福岡大学や中村学園大学があるため、22,000人以上の学生が通学しており、集客の母数が見込めます。
また、2023年に地下鉄が延伸したため、都心部へのアクセスも向上しました。
コストを抑えながら都心部でもビジネスを行いたい方に適しているエリアです。
福岡市城南区でテナント物件をお探しの方は、ラルズネットが運営する不動産ポータルサイト「福岡テナント連合隊」を活用してみてはいかがでしょうか。細かい条件を付けて物件を検索できるため、テナント物件探しがよりスムーズに行えます。
福岡市城南区でビジネスを始めたい方の参考になれば幸いです。