「飲食店を開業したいけど、理想の物件がなかなか見つからない……」とお悩みの方に向けて、この記事では飲食店向け物件の探し方や、良い物件を見つけるためのコツをわかりやすく解説しました。
テナント物件を探すには、不動産会社や開業支援サービスを活用したり、自分の足で実際に現地を訪問したりする方法があります。しかし、コツを押さえておかないと、物件探しの情報収集がうまくできない恐れもあります。
そのような失敗を防ぐために、条件の優先順位の決め方や、選択肢を広げるポイントも解説しました。テナント物件選びの第一歩として、参考になれば幸いです。
\地域密着型の不動産ポータルサイト/
目次
飲食店向けの物件を探す流れ

飲食店向けの物件の探し方を解説する前に、全体的な流れをお伝えします。はじめに全体的な流れを押さえておけば、必要なステップを飛ばさずに済み、物件探しの失敗を最小限にできます。
飲食店向けの物件探しの流れは、下記のとおりです。

まず、業態や想定客層など、コンセプトを明確にしましょう。
コンセプトは物件を決める基準になるだけではなく、妥協するポイントを考えるヒントにもなります。
たとえば「家族連れがゆったり過ごせるレストラン」がコンセプトなら、住宅街に近い立地や駐車場付きの物件が候補になるでしょう。一方で、家族連れは車移動が多いため、駅チカの物件は候補から外せます。
次に、設計したコンセプトを実現するための希望エリアと条件を決めます。以下のような条件を決めていきましょう。
- 予算の上限
- 立地
- オフィス街
- 住宅街
- 商業地
- 広さ
- 設備 など
条件が決まったら、情報収集と内見を繰り返し、物件を選定していきます。
希望の物件を見つけたら収支のシミュレーションをおこなったうえで、契約手続きをおこないましょう。
開業準備の第一歩!店舗の探し方

飲食店向けのテナント物件の探し方は、大きく分けて4つです。
- 不動産ポータルサイトで探す
- 不動産会社に相談する
- 自分で探す
- 飲食店開業支援サービスを活用する
それぞれの特徴や具体的な流れをみていきましょう。
不動産ポータルサイトで探す
テナント物件を探す際は、不動産ポータルサイトで探してアタリをつけるのが手軽で効率的です。
不動産ポータルサイトとは、多くの不動産会社が物件を掲載しているWebサイトを指します。さまざまな物件情報を一度に検索でき、間取りや立地などの条件で比較もしやすいです。
たとえば弊社が運営する「不動産連合隊」は、地域密着型の中小不動産会社が多く情報を掲載しています。
希望する条件のテナント物件がメールで送られてくる「物件リクエスト」機能もあるため、物件探しの手間を少なくできます。関東圏以外のニッチなエリアでテナント物件を探したい方は、活用してみてください。
\地域密着型の不動産ポータルサイト/
不動産会社に相談する
テナント物件の扱いが得意な不動産会社に相談することも有効です。
不動産会社にはそれぞれ得意分野があるため、住居用の物件が得意な不動産会社に相談しても、良い成果は得にくいです。テナント物件を探す際は、テナント物件に強い不動産会社に相談しましょう。
テナント物件に強い不動産会社には、以下の特徴があります。
- ホームページに店舗物件の取引実績を掲載している
- 営業年数が長い
- 地元の情報に強い
このような不動産会社を探すと、物件探しのサポートをしてくれます。
以下の記事では、テナント物件に強い不動産会社の見分け方をより詳しく解説しているので、気になる方はあわせてご覧ください。
関連記事:テナント物件に強い不動産会社の見分け方|地域密着の会社がオススメ
自分で探す
不動産ポータルサイトや不動産会社だけではなく、ご自身の足を使って探すのもオススメです。
希望するエリアを実際に歩いて探すと、思わぬ空き店舗を見つけられたり、ライバル店の状況や周囲の人通りなどもチェックできたりします。
オーナー自身が入居者を探している場合は、不動産会社を仲介せずに交渉できるケースもあります。
またSNSでアンテナを立てておくと、意外な情報が舞い込むこともあるため、情報収集に活用しましょう。
ある不動産会社のInstagramでは、居抜き物件の情報が投稿されていました。希望エリアの不動産会社のSNSをフォローしておくと、いち早く物件情報をキャッチできる可能性があります。
ハッシュタグ「#飲食店開業」「#空き店舗」などを活用し、情報を検索してみるのも有効です。
さらにFacebookやLINEのオープンチャットなどのコミュニティを活用すると、情報が集められる可能性があります。なお、情報の信頼性には注意し、慎重に確認しましょう。
飲食店開業支援サービスを活用する
飲食店開業支援サービスでも、物件探しをサポートしてくれる場合があります。飲食店開業支援サービスとは、開業にあたってのサポートやコンサルティングなどを受けられるサービスです。
疑問点を専門家に質問しながら進められるので、効率的に開業準備ができます。
アドバイスを受けられる内容の例は、下記のとおりです。
- 店舗の企画
- 事業計画書の作成
- 立地・物件の選定 など
「特定の業種に強みがある」「集客が得意」など、サービスによって特徴が異なるので、興味がある方は調べてみてください。
ここまで、飲食店向けのテナント物件の探し方を解説してきました。しかし、実際に不動産ポータルサイトや不動産会社を活用してみても、うまく見つけられないとお悩みの方もいるのではないでしょうか。
そのような場合は、探し方のコツもあわせて押さえておくと、物件探しがスムーズになります。次からは、良い店舗物件を探すコツについて解説します。
飲食店向けの良い店舗物件を探すコツ

飲食店向けの良い店舗物件を探すコツは、下記のとおりです。
- 条件の優先順位を決める
- 選択肢を広げる
- 情報のネットワークを作る
- 経験者や専門家に相談する
それぞれのポイントを詳しくみていきましょう。
条件の優先順位を決める
テナント物件に求める条件を洗い出し、優先順位を決めておきます。
不動産会社に相談する際は、具体的な条件を決めておいたほうが見つけてもらいやすいからです。
あわせて、妥協できるポイントも設定しておきましょう。すべての条件を兼ね備えた理想のテナント物件を見つけるのは、現実的ではありません。
事前に決めておくべき条件の例は、下記のとおりです。
- 立地
- 物件の種類(居抜き・スケルトン)
- 広さ
- 賃料の予算
- 駐車場の有無
なお、居抜き物件とは前の借り主が使っていた設備や内装がそのまま残っている物件を指します。一方のスケルトン物件は、設備や内装がすべて撤去されています。それぞれメリット・デメリットがあるため、ご自身の希望条件に合わせて選択しましょう。
店舗のコンセプトを明確にしておくと、優先順位や妥協点を決めやすいです。以下の記事では、テナント物件を探す前の事前準備をより詳しく解説していますので、気になる方はあわせてご覧ください。
関連記事:テナント物件探しのコツ!失敗しないための事前準備も解説
選択肢を広げる
条件を絞りすぎると物件探しの難易度が上がるため、選択肢を広げることも欠かせません。
飲食店を開業するには、繁華街や人通りの多い1階の店舗が良いとされています。しかし、そのようなテナント物件は人気が高いため、なかなか契約できない場合も多いです。
近隣のエリアまで探したり、空中階(2階以上)の店舗も検討したりすると、選択肢が広がります。
コンセプトに立ち返り、「家族連れをターゲットにしたいから〇〇エリア」としていたなら、似たようなエリアがないか探してみましょう。
また融資によって開業資金を増やすのも、契約できる物件の幅が広がるため有効です。
さらにスケルトン物件だけではなく、設備がそのまま使える居抜き物件も検討すると、選択肢がさらに広がります。
情報のネットワークを作る
テナント物件に関する情報を集めるために、ネットワークを積極的に作ったり、参加したりするのもオススメです。
飲食業界のセミナーやイベントに参加すると、開業経験者や専門家とコミュニケーションを取ることができ、物件探しのヒントになるかもしれません。
また実際に希望エリアで出店しているお店へ食事に行き、オーナーと話をしてみると、物件周辺のリアルな状況が聞き出せるでしょう。
経験者や専門家に相談する
飲食店開業の経験者や専門家に相談することで、適切なアドバイスを受けられれば、物件探しにかける時間を短縮できます。
たとえば「TOKYO創業ステーション」では、飲食業界の相談を得意とする相談員・コンシェルジュが在籍しています(参考)。
2024年5月には、物件探しに関するセミナーもおこなっており、質疑応答の時間も設けられていました(参考)。
商工会議所や相談窓口と接点を持っておき、アドバイスを受けられる環境を作っていくのがオススメです。
飲食店向けの物件の探し方でよくある質問

ここからは、飲食店向けの物件を探す際によくある質問に回答します。
Qスケルトンと居抜きならどっちがいい?
スケルトンと居抜きには、それぞれメリット・デメリットがあるため、自身のタイプに合わせて選択しましょう。
スケルトン物件は、一から内装や設備を設計できるため、自分の思い描くコンセプトを妥協したくない人にオススメです。
一方で、居抜きに比べてコストが高いため、開業費用を潤沢に用意できる人に向いています。
対して居抜き物件は、前のテナントが使っていた設備や内装がある程度残っているため、コストを抑えたい人にオススメです。
前のテナントの集客力や認知度を引き継げるメリットもあるものの、悪いイメージも引き継いでしまうため、慎重なリサーチが欠かせません。
以下の記事では、居抜きに向いている人をより詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
Q居抜き物件のマッチングサイトを知りたい
居抜き物件を紹介しているサイトは、下記のとおりです。
なかでも「居抜き店舗.com」は、掲載物件を一つひとつスタッフが視察しているのが強みです。
とはいえ、上記のサイトはおもに関東圏の物件を掲載しているため、対象エリア外のユーザーには使いにくい部分もあります。
弊社が運営する「テナント連合隊」は地域密着型の不動産ポータルサイトなので、関東圏以外のエリアの居抜き物件も見つけやすいです。
ニッチなエリアで居抜き物件を探したい方は、ぜひ活用してみてください。
関連記事:居抜きサイト おすすめ(作成予定)
ニッチなエリアで物件を探すなら「テナント連合隊」!

飲食店向けのテナント物件を探す際は、全体の流れを把握したうえで、選択肢を広げることが大切です。主なテナント物件の探し方は下記のとおりです。
- 不動産ポータルサイトで探す
- 不動産会社に相談する
- 自分で探す
- 飲食店開業支援サービスを活用する
なかでも不動産ポータルサイトは、インターネット上でテナント物件の情報が比較できるため、物件探しの第一歩に適しています。
希望のエリアでテナント物件を見つけたい方は、地域密着型の不動産ポータルサイト「テナント連合隊」をチェックしてみてください。
理想に近いテナント物件探しの一助になれれば幸いです。