福岡のカフェ事情は?開業に必要な基礎知識とテナント物件・店舗の探し方

ポスト シェア LINEで送る
No.14021

福岡でカフェを開業したいと考えているあなたに必要な情報をお伝えします!

福岡はカフェ文化が根付いており、観光客やビジネスパーソンが集う魅力的な市場です。また、人口が年々増えており、地元住民のカフェ利用も見込めます。

しかし、成功するためには事前準備と計画が不可欠です。

本記事では、福岡のカフェ開業に必要なステップから、理想の立地選びや開業後の成功に欠かせないポイントまで、網羅的に解説します。

ぜひ最後までお読みください。

関連記事:カフェ開業の完全マニュアル:開業資金と物件選びのポイント
     カフェの形態を徹底解説!あなたに合った経営スタイルを見つけよう

福岡でカフェ開業に必要なステップ

福岡でカフェ開業に必要なステップ

「カフェを開業したいけれど、何から始めたらよいかわからない」という人は多いでしょう。また、開業に踏み切れない理由でもっとも多いのが、資金への不安です。

しかし、福岡は開業支援が充実しています。たとえば、セミナーや個別相談のほか、税制優遇などの制度が用意されています。創業を後押しする体制が整っており、カフェの開業に関しても非常に有利なエリアと言えるでしょう。

福岡でカフェを開業したい方は、まず創業支援の窓口に相談してみてください。たとえば福岡県よろず支援拠点では、飲食店の開業に関する相談を受け付けています。

支援制度や資金調達については、下記の記事で詳しく解説しています。

関連記事:福岡で起業・開業する人向けの支援制度や相談窓口|飲食店ならではのポイント
     福岡でスタートアップ・中小企業が資金調達を成功させる方法

また、カフェ開業に必要な情報は、下記の記事でご確認ください。コンセプトの重要性や、立地の選び方のほか、必要な資格・届出・開業資金などについても解説しております。

関連記事:カフェ開業の完全マニュアル:開業資金と物件選びのポイント

福岡で理想の立地を見つける方法

福岡で理想の立地を見つける方法

カフェを成功させるには、コンセプトに合った立地と店舗が欠かせません。福岡で出店するなら、次の2つのポイントを押さえましょう。

  • マーケティング調査を行う
  • 賃料相場を把握する

マーケティング調査を行う

福岡は、エリアごとに特色が異なります。カフェを出店する前に、コンセプトやターゲット層が合っているかマーケティング調査を行いましょう。

福岡市の行政区7区に関する情報については、下記でご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

たとえば福岡市中央区の天神エリアは、ビジネスパーソンや旅行客が多く集まるため、集客しやすいエリアです。このような特徴をつかむことで、出店に適したエリアが絞られます。

行政区エリアの特徴代表的なエリア
中央区天神ビッグバンで再開発が進んでいる一方で、レトロな町並みも残る天神
春吉
大名
薬院
平尾
博多区駅・空港・港があり「アジアの玄関口」とも呼ばれる博多
中洲
東区行政区7区でもっとも人口が多いベッドタウン。
多様なニーズが期待できる
香椎
西区家賃のコストを抑えたいならおすすめエリア。
九州大学の移転に伴い都市化も進んでいる
城南区平均家賃が低め。
地下鉄延伸により博多駅へのアクセスが向上。
南区自然豊かな環境と人口の多さが魅力
早良区商業・住宅・オフィスのエリアバランスが良い。
南部には農地や山が広がっている
西新

福岡市内のエリアごとのトレンドを把握し、競合カフェと差別化をはかりましょう。

賃料相場を把握する

天神や博多駅周辺は商業施設や観光スポットが多く、人通りが多い分、テナント料が高めです。カフェを開店した場合、集客面では有利ですが、競合の多さやテナント料の高さがネックになるでしょう。

一方、福岡市の中心部から離れるほどテナント料が抑えられます。西区・城南区・早良区などは集客に工夫が必要なものの、賃料がかなり抑えられるエリアです。

下記に、福岡テナント連合隊で調べた区ごとの平均家賃を比較しました。大まかな賃料相場を把握したい方はご活用ください。

行政区登録物件数平均賃料
中央区1,113件63万6,712円
博多区962件45万1,444円
東区179件42万3,883円
西区115件26万8,162円
城南区122件25万1,788円
南区288件26万636円
早良区184件30万938円
参考:福岡テナント連合隊 家賃相場表(2024年12月)

賃料を抑えたい場合は、駅から離れた場所や、築年数の古い物件も狙い目です。ただし、顧客を増やすために、集客の工夫も必要です。下記記事でカフェの集客に関する情報を公開しているので、併せてご覧ください。
関連記事:カフェの集客には何が必要?新規顧客とリピーターを増やす秘訣を公開!

また、築年数の古い店舗物件を検討している人は、耐震工事の有無をチェックしましょう。近年、日本では大きな災害が何度も起こっています。店舗物件の耐震性能や、地理的な特徴を把握しておいた方がよいでしょう。

下記の記事では福岡で出店する人向けに、防災対策を解説しています。
関連記事:福岡の飲食店経営者は必見!自然災害に備える防災ガイド

福岡で人気のカフェエリア

福岡で人気のカフェエリア

ここでは、福岡で人気のカフェエリアについて解説しています。

  • 天神
  • 博多
  • 中洲
  • 薬院
  • 大名

天神

天神は福岡市の中心地であり、ショッピングやビジネスで多くの人が訪れるエリアです。また、若年層からビジネスパーソンまで幅広いターゲット層に対応できる立地でもあります。

駅周辺はとくに人通りが多く、集客力の高さが魅力です。ただし、駅に近く、利便性が高いほど賃料は高額です。

賑やかな雰囲気を活かし、トレンドを取り入れたカフェやテイクアウト専門店が成功しやすいでしょう。

博多

博多は、新幹線や空港に近く、アクセスの良さが特徴です。

観光客やビジネスパーソンが多く訪れるため、早朝から深夜まで営業するカフェは人気があります。また、出張者が多いことから、Wi-Fi完備やビジネスミーティングに適したスペースがあるカフェも多い傾向です。

観光客が訪れるエリアなので、地元の特産品を活かしたメニューも好まれるでしょう。

中洲

中洲は繁華街として昼夜問わず賑わいのあるエリアです。

アクセスの良さから、観光客やビジネスパーソンが多く訪れます。とくにリバーサイドのロケーションは魅力的で、イルミネーションやお祭りなどのイベント期間中は、さらに多くの集客が見込めます。

夜間に営業を開始し、アルコールを提供するカフェバーも多い傾向です。イベントと連携したメニューで話題性を狙うのもよいでしょう。

薬院

薬院はおしゃれな雰囲気が漂うエリアです。

地下鉄・西鉄・バスが利用できるうえに、天神まで徒歩で移動が可能です。駅の近隣は集客のしやすさがメリットになります。

また、マンションや戸建て住宅が多いため、地元住民をターゲットにしたカフェもオススメです。若年層やファミリー層が多く、静かで落ち着いた空間を好む顧客が集まるでしょう。

薬院では、独自のインテリアやメニュー開発が成功の鍵になります。

大名

大名は専門学校が多いことから若者文化が根付いており、アートギャラリーやライブハウスが点在するエリアです。

SNS映えするカフェやトレンドを取り入れたカフェは注目を集めるでしょう。

また、路地が多く、下町的な雰囲気がある一方で、天神に隣接していることからビジネスパーソンの利用も見込まれます。交通の便がよいため観光客の訪問も多く、ホテルの数も豊富です。

大名は多面的な特徴があるため、カフェを開業する場合は、幅広いターゲット層が想定されます。

福岡でカフェの店舗・テナント物件を探すには

福岡でカフェの店舗・テナント物件を探すには

店舗探しはカフェ開業の成功を左右する重要なステップです。福岡で理想のテナント物件を見つけるためには、以下の3つの方法があります。

  • インターネットで探す
  • 希望エリアの不動産会社を利用する
  • 現地に行って空き物件がないか視察する

上記の方法で最も手軽なのは、インターネットでの検索です。

ラルズネットが運営する「福岡テナント連合隊」では、地域に特化したテナント物件を多数掲載していますので、ぜひお役立てください。

また、福岡市の希望エリアで不動産会社を利用する際、テナント物件の紹介が得意な会社を選ぶのがオススメです。

以下の記事では、テナント物件に強い不動産会社の見分け方や、物件探しのコツについて解説していますので、併せてご覧ください。

関連記事:テナント物件に強い不動産会社の見分け方|地域密着の会社がオススメ
     テナント物件探しのコツ!失敗しないための事前準備も解説

また、出店するエリアが絞られているなら、現地に赴いて物件を探すのもオススメです。

もちろん、現地で理想の空き物件が見つかるとは限りません。しかし、エリアの雰囲気や利便性を把握することで、カフェに適しているか判断できるメリットがあります。

福岡のカフェ市場の分析

福岡のカフェ市場の分析

ここでは、福岡のカフェ市場について解説しています。

福岡の飲食店開業率は高め

福岡市の開業率は全国21主要都市中でトップクラスです。起業に関するサポート体制が整っていることもあり、2023年には6年連続開業率1位を記録しました。

また、福岡県信用保証協会が公表している創業の取組実績によると、2023年は飲食業が19.4%と2番目に多く承認されています。
参考:福岡県信用保証協会 創業の取組実績

飲食店全体の開業率が高く、カフェ開業にも有利なエリアと言えるでしょう。

福岡のカフェ事情

世界一の焙煎士やバリスタを排出したり、海外のカフェが進出してきたりと、福岡のコーヒー文化は活気があります。

全国展開のチェーン店も多く、おもに駅前に展開しています。

カフェの独立開業も活発です。トレンドを取り入れた個性的なカフェや、生産国・品質にこだわったスペシャルティコーヒーを出す店など、個性豊かな店舗が多い傾向です。

雑誌でも福岡のカフェが特集されることがあり、福岡はカフェ文化が非常に盛んな土地と言えるでしょう。

福岡でカフェを開業するメリット・デメリット

福岡でカフェを開業するメリット・デメリット

福岡でカフェを開業するなら、次のようなメリットとデメリットを把握しておきましょう。

デメリット

福岡はカフェ文化が盛んなため、エリアによっては競合が多く、激戦が予測されます。

利便性のよい場所は集客に有利ですが、テナント料が高く設定されていることが多く、個人の店舗では出店が厳しいでしょう。たとえば、福岡市中央区や博多区の駅前は、大規模なチェーン店でなければ出店できないような賃料設定の店舗・テナント物件が多い傾向です。

集客を重視して賃料の高い店舗物件を選ぶか、ターゲット層を絞って賃料を抑える戦略にするか、バランスの見極めが求められます。

人件費の問題もあります。福岡市は九州内では比較的人件費が高く、スタッフの採用や運営コストが課題になることも多いエリアです。

福岡は開業率が7%と高い一方で、廃業率も5%と高く、安定したカフェ経営を続けたいなら、常に模索が必要と言えるでしょう。

参考:帝国データバンク 最低賃金と採用時の最低時給に関する九州企業の実態調査(2024年9月)
   公益財団法人福岡アジア都市研究所 開業率・世界の住みやすい都市ランキング最新情報 

メリット

福岡はJR・地下鉄・空港・港湾と、さまざまなアクセス手段が集積している土地です。そのため、観光客・ビジネスパーソンのカフェ利用が見込めます。

福岡市の観光・MICE 2024年版(福岡市観光統計)」によると、2022年の入込観光客数は1,860万人でした。コロナの水際対策を取っていた時期を除いて、福岡市では毎年約2,000万人近い観光客が訪問しています。

観光客だけみても、集客のチャンスが豊富であることがわかります。

また、福岡市は住み心地のよいコンパクトシティとして認知されており、人口も増加傾向です。地元住民のカフェ利用も期待できるでしょう。
参考:福岡市の将来人口推計

カフェ開業においても、福岡市は有利です。開業支援制度や地域コミュニティのつながりが強く、経営に役立つアドバイスやネットワークを得られる環境が整っています。

福岡のコーヒー文化では横のつながりを作りやすく、情報共有によって高めあえるのも大きなポイントです。

福岡でカフェを成功させるには

福岡でカフェを成功させるには

福岡でカフェを成功させる方法として、次の3つについて解説します。

  • 福岡ならではの食材を取り入れる
  • エリアの特徴を把握する
  • 競合店を分析する

福岡ならではの食材を取り入れる

福岡でカフェを成功させるためには、他店との差別化が重要です。

たとえば、福岡の食材を取り入れたり、福岡の伝統的なレシピを反映させたりすると、効果的です。

とくに、観光客は「地域の魅力を感じられる飲食物」を求めています。また、地域密着型のカフェは、利益が地元に還元されるため、住民に支持されやすいでしょう。

福岡県はキウイ・イチゴ・ブドウなどの果物が豊富に収穫できるので、季節ごとのスイーツメニューやドリンクに活かせます。

また、博多和牛やはかた地鶏といったブランド食材は、軽食やランチメニューに活用できるでしょう。

地元の海の新鮮な魚介類を使うのもオススメです。

提供するコーヒーに合わせて、福岡の食材を取り入れた軽食やスイーツを提供すれば、観光客や地元住民の興味を引きつけ、リピーターの獲得にもつながります。

参考:福岡県 県の産業

エリアの特徴を把握する

出店したいエリアの特徴とターゲット層が合っていると、カフェ開業で成功しやすくなります。

たとえば、ビジネスパーソンをターゲットにしている場合は天神・赤坂などのビジネス街がオススメです。観光客がターゲットなら、利便性に優れた博多が適しています。

高級なコーヒー豆や食材を提供したいのであれば、高級住宅街でもある西陣・百道浜・浄水通などに出店すると成功しやすいかもしれません。

ただし、賃料相場が高いエリアは、売上が悪くなるとあっという間に経営が厳しくなります。駅からの距離や店舗の面積などでバランスを取ることも重要です。

マーケティング調査を行う」で各エリアの関連記事を紹介しているので、出店を検討している方は参考にしてみてください。

競合店を分析する

福岡のカフェ数は全国規模でみると多くありません。全日本コーヒー協会の調査によると、福岡県の喫茶店舗数は9番目です。

しかし、質の高いコーヒーやサイドメニューを出す店が多いため、競合店の分析は必須です。福岡でカフェを開業するなら、競合店にはないオリジナリティがあると大きな強みになるでしょう。

参考:全日本コーヒー協会 都道府県別 喫茶店数、一店舗当たりの人口

福岡でカフェのテナント・店舗物件を探すなら「福岡テナント連合隊」!

福岡でカフェのテナント・店舗物件を探すなら「福岡テナント連合隊」!

本記事では、福岡でカフェを開業したい方に向けて、立地・店舗の探し方やカフェにオススメの人気エリアなどを解説してきました。

福岡は空港・駅・港湾がそろっており、日本だけでなく海外からの観光客やビジネスパーソンが訪れることから、集客面でメリットがあります。

一方、競合が多く、利便性の高い場所は賃料が高い点がデメリットです。

メリット・デメリットを把握し、福岡でのカフェ開業を成功させましょう!

福岡で店舗・テナント物件をお探しの方には、「福岡テナント連合隊」がオススメです。路面店、居抜き物件コーナーなど、事業者目線で詳細な検索ができるようになっています。

これから出店を考えている事業者様のお役に立てれば幸いです。

Avatar photo

この記事を書いた人: ラルズネット編集部

関連するキーワード

この記事に関連するタグ

〈 PICK UP 〉

福岡の貸テナント物件、 福岡テナント連合隊 探してみませんか?

借りたい