平尾で出店したい人必見!オススメ業種とテナント物件の探し方をご紹介

ポスト シェア LINEで送る
平尾で出店したい人必見!オススメ業種とテナント物件の探し方をご紹介

平尾は福岡市中央区の街の一つです。

最寄り駅が2つあり、県道などの大きな道路が複数あることから集客しやすく、出店したい人にとって選択肢の多さが魅力です。

商業エリアと住宅街エリアが東西で分かれており、出店する場所によって賃料・客層・客単価などの見極めが求められます。

本記事では平尾で出店をお考えの人に向けて、オススメの業種と店舗・テナント物件の探し方について説明しています。

「平尾を盛り上げたい」「平尾で成功したい」という方は、ぜひご覧ください。

    関連記事:「福岡でスタートアップ・中小企業が資金調達を成功させる方法
         「福岡で起業・開業する人向けの支援制度や相談窓口|飲食店ならではのポイント

    平尾の賃貸相場

    平尾の賃貸相場

    ラルズネットの「家賃相場表」で調べたところ、西鉄 平尾駅エリアの店舗・テナント物件の平均賃料は304,567円でした(2024年4月)。

    近隣と比較してみると、地下鉄七隈線の薬院駅や天神南駅、西鉄福岡(天神)駅などよりかなり割安です。一方で、隣駅である高宮駅のエリアよりは平均賃料が約34,000円高い賃料になります。

    駅名店舗・テナント物件の平均賃料
    西鉄 平尾駅304,567円
    西鉄福岡(天神)駅832,745円
    西鉄 高宮駅270,229円
    地下鉄七隈線 薬院駅358,748円
    地下鉄七隈線 渡辺通駅370,198円
    地下鉄七隈線 天神南駅757,883円
    2024年4月時点(ラルズネットの「家賃相場表」をもとに作成)

    業種ごとの店舗の最低賃料・最高賃料は以下のとおりでした。

    業種最低賃料最高賃料
    事務所69,300円770,000円
    飲食店99,000円 948,816円
    小売・物販110,000円948,816円 
    2024年4月時点(福岡テナント連合隊の掲載件数をもとに作成)

    地価公示によれば、2022年から2023年にかけて平尾2丁目は12.0%、平尾3丁目は12.4%も地価が上がっています。当然、これから建設される店舗やテナント物件は賃料が高くなることが予測されます。

    また、駅に近いほど賃料は高額になりがちです。「利便性が高くて集客しやすいから」と賃料の高額な物件を選ぶと、経営を圧迫する可能性もあります。

    しかし、賃料が安ければどこでも良いというものではありません。集客との兼ね合いがあるので、人通りの少ない場所を選ぶのは早計です。

    平尾で出店を検討している人にとってオススメなのは、駅から徒歩圏内で賃料の安い物件です。中通りに入ったり、築年数が古かったりすると、徒歩10分以内でも割安な物件が見つかることがあります。

    平尾で物件を何度も検索しているうちに思わぬ掘り出し物が見つかる可能性はあるでしょう。

    出店する際にかかる開業資金や運営費を考えると、前店舗の造作がそのまま使える居抜き物件も、費用を抑えられる点でオススメです。2024年4月のデータでは、平尾の居抜き物件・スケルトン物件の件数は次のとおりでした。

    業種居抜き物件の数スケルトン物件の数
    事務所18件
    飲食店12件32件
    小売・物販1件29件
    2024年4月時点(福岡テナント連合隊の掲載件数をもとに作成)

    ※スケルトン物件とは、店舗やテナントが躯体のみの状態です。

    飲食店は特に居抜き物件が多い傾向です。平尾で出店を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

    関連記事:居抜き物件とは?スケルトンとの違いや契約の流れを解説
         居抜き物件の5つのメリットを徹底解説!居抜きに向いているのはこんな人

    平尾でオススメの業種

    平尾でオススメの業種

    平尾は住宅エリア(西側)と駅周辺の商業エリアに分かれており、境目に住宅とオフィスが混在している街です。

    住宅街の方が面積は多いですが、次のような業種が多く、商業地としてもにぎわっています。

    • 事務所
    • 飲食店
    • 小売・物販

    それぞれどのような特徴があるか見ていきましょう。

    事務所

    平尾駅周辺である平尾1~2丁目はオフィスビルや商業ビルが立ち並びます。

    平尾は天神や渡辺通などのビジネス街に近く、西鉄や地下鉄を利用すれば5分以内に到着します。

    • 天神駅まで:西鉄平尾駅→西鉄福岡(天神)駅(5分)
    • 渡辺通駅まで:地下鉄七隈線薬院駅→地下鉄七隈線渡辺通駅(1分)

    大きな通りはバス路線になっており、人通りは少なくありません。一方で、住宅街の近くは落ち着いた雰囲気です。クリニック・ドラッグストア・スーパーなどの生活に必要な店舗が揃っているうえに、公園が多く自然環境にも恵まれています。

    天神・薬院・博多などのエリアと比べて賃料が低めでありながら利便性が高く、事務所を開くには有利な環境と言えるでしょう。

    飲食店

    平尾エリアの最寄り駅となる西鉄平尾駅や地下鉄七隈線薬院駅の周辺はビジネスパーソンや学生が多く、飲食店の需要は高い傾向です。人通りが多く、集客のしやすさがメリットです。

    築浅や西鉄平尾駅・地下鉄七隈線薬院駅に近い物件は賃料が高めですが、昼食・夕食の価格設定や利用する層とメニューがマッチすれば安定経営につながるでしょう。

    また、平尾には県道555号線・筑肥新道・高宮通りなど、大きな通りがいくつもあります。県道のような大きな道路沿いは駅前より家賃が低い割に人通りが多く、集客の面から見ても穴場的な物件が散見されます。

    一方、平尾3~5丁目はほぼ住宅街で、テナント物件の賃料は駅前より低めです。ただし、平尾山荘付近や浄水通りに近いエリアは高級住宅街としての面もあり、ハイグレードなマンションや一戸建てが並びます。

    お客様が「ゆったり過ごす」ことを重視するため、客単価は駅前や大きな道路沿いより下がりますが、レストランなどの高級路線で対応が可能です。

    平尾では、駅近・大道路・住宅街で傾向が異なり、選択肢が多いと言えるでしょう。

    小売・物販

    平尾では大手の食品・生活用品・アパレル・家具などの小売や物販の会社があります。一方で、小規模な雑貨店や小売店も多く、小売・物販の需要は高い傾向です。

    雑貨店を営んでいる店の中にはコーヒー・紅茶や軽食を楽しめる店舗もあり、飲食店と物販に興味がある人にもオススメのエリアです。

    狙い目としては大きな通りに面した路面店です。ビルやテナント物件の一階であれば集客がしやすいでしょう。車で訪れる人も考慮すると、駐車場のある物件がオススメです。

    平尾について知っておきたい情報

    平尾について知っておきたい情報

    ここでは、平尾についての次のような基本的な情報を解説します。

    • 平尾はどんな街?
    • 最寄り駅は2駅
    • 平尾の人口・年齢層・治安

    出店する際のコンセプトやメニュー作りの参考になれば幸いです。

    平尾はどんな街?

    「平尾」という地名の語源は定かではありません。「平=平らかな土地」と「尾=緩やかな傾斜の峰のところ」が組み合わさった地名として日本各地に「平尾」の名称があります。福岡市の平尾も坂道が多く、同様の由来である可能性は高いでしょう。

    歴史は古く、平安時代には「平尾村」の名称があったことが分かっています。1926年に八幡村が福岡市に編入されたのを機に、平尾も福岡市になりました。

    1~5丁目まであり、4丁目には平尾八幡宮と平尾天満宮があります。平尾天満宮は菅原道真が博多袖湊に入港した際、博多の街を眺めた場所だと言われており、歴史のある神社です。近年は奉納祭のイベントも行われています。

    また、5丁目には歴史的な史跡として平尾山荘があります。1806年生まれで、歌人であり勤王家としても著名な野村望東尼(のむらぼうとうに)が歌道を極めるために住んだ隠居所です。

    平尾山荘は庭園と合わせて3,700㎡の敷地があり、周辺は高級住宅街として有名です。

    参考:福岡市の文化財 平尾山荘

    最寄り駅は2駅

    平尾の最寄り駅は次の2つです。

    • 西鉄天神大牟田線 西鉄平尾駅
    • 地下鉄七隈線 薬院駅

    西鉄平尾駅の1日の乗降者数は2022年で12,541人でした。一方、薬院駅の1日の乗降者数は2020年度で見ると13,436人で、大学生やビジネスパーソンの利用が多い傾向です。

    2駅の乗降者数を合わせると約26,000人です。駅周辺は集客が非常に有利であることが分かります。

    また、西鉄平尾駅から西鉄バスで天神・博多・箱崎などへの移動が可能です。市街地へ近いだけでなく移動手段も多いため、平尾は居住地・商業地として人気があります。

    参考:西鉄グループ 鉄道事業
       福岡市地下鉄|駅ごとの立地特性

    平尾の人口・年齢層・治安

    平尾は2024年3月時点で14,259人が住んでおり、福岡市中央区では薬院に次いで多い人口です。また、人口増加率の高いエリアで、2000年から2019年にかけて16,601人から24,369人と1.46倍に増えています。

    人口の年齢構成は16~64歳の生産年齢(労働の中核的な対象)がもっとも多く、人気や利便性の高さがうかがえます。店舗を経営する際は、地元住民からの需要を把握するのも重要です。

    平尾は閑静な住宅街が多数を占めるエリアのため、治安は良い傾向です。ただし、住宅街は夜間の営業に向きません。夜間にも飲食店などを営業したい場合は、人通りや店舗の多い駅前の方がオススメです。

    参考:福岡市 登録人口(公称町別)
    参考:平尾校区 – 福岡市

    平尾で出店するメリット・デメリット

    平尾で出店するメリット・デメリット

    ここでは、平尾で出店する際に考えられるメリット・デメリットを解説します。

    デメリット

    平尾で出店する際にデメリットとなるのは、集客に有利な駅前ほど賃料が高い点です。

    店舗を開業する際にかかる初期費用の平均は約1,000万です。その中でも物件取得費が金額の多くを占めます。

    項目内容費用
    保証金(敷金)退去時に原状回復するために使用される費用賃料の1~10カ月分
    礼金大家への謝礼金賃料の1~2カ月分
    前払い賃料先払いする賃料
    (入居した日から月末までの金額と翌月分の家賃)
    賃料の1~2カ月分
    内外装費内装・外装にかかる費用居抜き物件・スケルトン物件で異なる
    設備の購入店舗で使用する設備店舗の業種により異なる
    運転資金家賃・光熱費・仕入費用・人件費など店舗の業種により異なる

    西鉄平尾駅の周辺で店舗を営業する際は、保証金や前払い賃料などが高額になる可能性があります。

    また、メニューを考える際には、回転率も重要です。

    回転率=1日のお客様数÷客席数

    飲食店の場合、価格の安いメニューほど回転率が高くなければ売上になりません。駅前のような人通りの多い場所は単価を抑えて回転率を高くするのもオススメですが、平尾の駅前は賃料が高めなので、見極めが必要です。

    関連記事:テナント契約の初期費用はいくら?項目ごとの相場や安く抑えるコツを解説

    メリット

    平尾で出店するメリットとして、利便性の高さが挙げられます。西鉄平尾駅と地下鉄七隈線 薬院駅があり、駅前は食事や日用品を購入する可能性の高いビジネスパーソンや学生などが多く乗降します。

    また、駅から離れても平尾には福岡県道や筑肥新道などの大きな道が複数通っており、道路沿いは人と車が多い傾向です。

    「駅前は賃料が高くて厳しい」という場合は、大きな道路沿いも検討が可能です。人を呼び込みやすい路面店やロードサイド店舗は特に有利になるでしょう。

    店舗やテナント物件の選択肢が広いのも平尾のメリットの一つです。マンションの一階や商業・オフィスビルのほか、一戸建てや古民家などさまざまな物件があります。

    こだわりの店舗を作りたい方にはスケルトン物件、費用を押さえたい方には居抜き物件がオススメです。平尾ならさまざまな選択が可能なので、まずは物件を見て比較してみましょう。

    ラルズネットの福岡不動産連合隊なら、お求めの条件に合わせた検索が可能です。また、不動産会社から希望の物件情報が届く「テナント物件リクエスト」というサービスもあります。

    テナント物件や店舗を探す際には、ぜひご利用ください。

    関連記事:ロードサイド店舗とは?メリット・デメリットや特徴などを紹介

    平尾でテナント物件・店舗を探すなら福岡テナント連合隊!

    平尾でテナント物件・店舗を探すなら福岡テナント連合隊!

    「福岡市のどこかで出店したい」とお考えの方にとって、平尾は非常にオススメのエリアです。

    住宅街と商業地区が分かれており、落ち着いた雰囲気と選択肢の多さが魅力です。利便性が高いため、事務所や飲食店など多くの業種に需要があります。

    平尾でテナント物件をお探しの方は、ラルズネットが運営する「福岡テナント連合隊」をご活用ください。路面店、居抜き物件コーナーなど、事業者目線で詳細な検索ができるようになっています。

    『テナント連合隊』が、これから出店を考えている事業者様のお役に立てれば幸いです。

      Avatar photo

      この記事を書いた人: ラルズネット編集部

      関連するキーワード

      この記事に関連するタグ

      〈 PICK UP 〉

      福岡の貸テナント物件、 福岡テナント連合隊 探してみませんか?

      借りたい